京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:157
総数:668528
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

今日の給食<6月30日(火)>

今日の献立は,
ごはん,牛乳,平天の煮つけ,京野菜のごまみそかけ です。

昔から京都で作られてきた野菜のことを,「京野菜」といいます。
今日の給食には,万願寺とうがらしと賀茂なすが使われています。

万願寺とうがらしの写真を見せると子どもたちは,
「ししとう」「ピーマン」「きゅうり」と,いろいろな野菜に見えたようです。

新校舎の廊下に,万願寺とうがらしと賀茂なすのしょうかいコーナーを作りました。
実物の万願寺とうがらしもおいてあります!
ぜひ,見に来てくださいね。

そして今日も,給食室まで給食の感想を伝えに来てくれた人がいました。
うれしいですね。
明日の給食もお楽しみに!
画像1
画像2
画像3

今日の給食<6月26日(金)>

今日の献立は,
ごはん,牛乳,豚肉とキャベツのみそいため,五目煮豆 です。

五目煮豆は,スチームコンベクションオーブンで作りました。
大豆がふっくらとやわらかく,だしの味がよくきいたやさしい味に仕上がりました。

今日は,給食終了後,給食調理員さん全員に「給食おいしかったです」と伝えに来てくれた人がいました。
作ってくれた人に直接感想を伝えるということはとてもすてきなことですね。

これからも,給食の感想を伝えに来てくれる人がたくさん増えてくれたら嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食<6月25日(木)>

今日の献立は,
麦ごはん,牛乳,さばのしょうが煮,野菜のきんぴら,豆乳のみそ汁 です。

前回のさんまのかわり煮とは違い,大きな骨や太い背骨のあるさばに,少し苦戦気味の様子でしたが,上手におはしを使って身を切り分けている子がたくさんいました。

そして,今日の給食時間は,4年生のクラスに今日の給食ができるまでのお話をしました。
「730人分のさばって,さば何匹分なんやろ」
「1クラスずつ食缶に入れるために少し早めに仕上げてるんや!」
と,さすが4年生!
いろいろと考えながら,お話を聞いてくれました。

今日行けなかったクラスも,これからお話しに行くので楽しみにしていてくださいね!
画像1
画像2
画像3

今日の給食<6月23日(火)>

今日の献立は,
ごはん,牛乳,たけのこごはん(具),きびなごのこはくあげ,野菜のみそ汁 です。

きびなごのこはくあげは,給食室できびなごに下味を付け,米粉と片くり粉をまぶし,油でカラッと揚げて仕上げました。

1年生は給食で初めての揚げ魚。
給食時間には,1年生の各クラスに行って写真を見せ,きびなごのこはくあげができるまでの様子を紹介しました。
たくさんの魚と,大きな釜の写真にみんなびっくり!
「この釜の中,何人入れるんやろ」「揚げる前のきびなご,全然色違う!」「魚なんびきいるんかな」
たくさんの興味深い感想が聞こえてきました。

今後も,このように子どもたちに給食室の様子を紹介し,給食に興味をもってもらいたいなと思います。
画像1
画像2
画像3

おうちで給食を作ってみよう!<第9弾>

画像1
今日しょうかいする献立は,「豚肉とピーマンのごまいため」です。

この献立は,夏においしい「ピーマン」を使用した献立です。
ナス科の仲間であるピーマンは,ビタミンCをたくさん含んでいます。
ビタミンCには免疫力を高める働きがあるほか,疲労回復や高血圧予防,動脈硬化の予防にも効果があります。

苦手な人も多いかもしれませんが,体にとってよい働きがたくさんあるんですよ!

「豚肉とピーマンのごまいため」は,しっかりと野菜をとることができ,冷めてもおいしい一品なので,お弁当にもぴったりです。

ぜひ,おうちの人と一緒に作ってみてくださいね。

1年生 はじめてのカレー

1年生は今日,給食ではじめてカレーを食べました。

おかわりもたくさんしてくれて,ごはんとおかず,すべて空っぽになったクラスもありました!
とても嬉しいです!

給食終了後も,「おいしかったよー!」「おかわりした!」など,たくさんの嬉しい感想を伝えてくれました。

これからも,給食の感想を先生や調理員さんにたくさん伝えてくださいね。
画像1
画像2
画像3

今日の給食<6月19日(金)>

今日の献立は,
ごはん,牛乳,カレー,野菜のソテー です。

子どもたちは,今日のカレーをとっても楽しみにしていたようです。

給食室では,ルーから手作りし,じっくり煮込んでいただきました。
野菜のソテーも,スチームコンベクションオーブンで野菜を蒸すことで,甘味が増してとてもおいしかったです。

今日は,ハッピーキャロットの日。
花型にんじんが入っていた子は,ぜひ先生に教えてくださいね!
画像1
画像2
画像3

今日の給食<6月18日(木)>

今日の献立は,
麦ごはん,牛乳,鶏肉のてり焼き,切干大根の煮つけ,赤だし です。

鶏肉のてり焼きは,スチームコンベクションオーブンで作りました。
先生も大好きな献立です。

明日の給食は,カレーです!
楽しみにしている子も多いことでしょう。

お楽しみに!

画像1
画像2
画像3

今日の給食<6月16日(火)>

今日の献立は, 
減量ごはん,牛乳,カレーうどん,小松菜とひじきのいためもの です。

子どもたちは,給食室の見本を見ると,「やったー!カレーうどんや!」「おいしそー!」と,とても嬉しそうな様子でした。

できたてを提供できるよう,給食室では時間を決めて,給食開始直前まで調理していただきました。
画像1
画像2
画像3

おうちで給食を作ってみよう!<第8弾>

画像1
今日しょうかいする献立は,「トマトだご汁」です。

「だご汁」とは,九州地方の郷土料理のひとつです。
「だご」とは,だんごのことです。「トマトだご汁」には,汁にだけでなく,だんごにもトマトを練りこんでいます。

だんごは,つぶしたトマトと水で,小麦粉と片くり粉をよく練ることによって,ほんのりピンク色に仕上がります。

トマトのさっぱりとした酸味と,もちもちとした食感のだんごがとてもおいしいです。
今日の給食では,細ねぎのかわりに小松菜を使用しました。

生地をスプーンですくって入れていく作業が楽しいですよ。
ぜひ,おうちでも今日の給食の献立を作ってみてください。

(生地を入れる際,汁がはねて火傷をしないよう,気をつけてください。)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/31 1学期終業式
8/3 夏休み開始
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp