京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up138
昨日:143
総数:671561
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

給食配膳のようす

今日は,各クラスの配膳のようすを見てきました。

今までのように給食当番さんが席まで運んでくれる配膳方法とは違い,自分で一品ずつ受け取りに行きます。

また,1年生の配膳は,6年生がお手伝いをしてくれています。
1年生は,2学期から給食当番を開始する予定です。

6年生のおにいさん,おねえさんのかっこいい姿をしっかり見ておきましょうね!
画像1
画像2

今日の給食<6月9日(火)>

今日の献立は,
ごはん・牛乳・さけの塩こうじ焼き・小松菜と切干大根の煮びたし・みそ汁 です。

さけの塩こうじ焼きは,スチームコンベクションオーブンで仕上げました。

なんと,1年生のクラスでは4クラスとも全て,おかずの食缶が空っぽでした!
おかわりもして,たくさん食べてくれましたね。

明後日の給食も楽しみにしていてくださいね。
画像1
画像2
画像3

給食が始まりました!(2班)

2班の子たちの給食が始まりました!

サービスホールに給食を取りに行くときに新たに時間差を設けることで,昨日よりもスムーズに受け取りができていました。

給食開始前と,返却後は,しっかり石けんで手を洗いましょう。
画像1
画像2
画像3

今日の給食<6月8日(月)>

今日の献立は,
麦ごはん・牛乳・高野豆腐と野菜のたき合わせ・ごま酢煮 です。

1班の1年生は,初めての給食でした。
たくさん手をあげて,おかわりをしてくれる子の姿も見られました。

2班の人は,明日から給食が始まりますね。
楽しみにしていてくださいね!
画像1
画像2
画像3

給食が始まりました!(1班)

今年度はじめの給食が始まりました!
今日は,1班の登校日です。

給食を取りに行くときや返しに行くとき,食事中において,久世西小学校では新しいルールがたくさんできました。

今までと違って戸惑いを見せる姿もありましたが,みんな,しっかりルールを守ってくれていましたね。

給食を取りに行くとき,当番さんは,サービスホール内をクラス単位で一方通行に進みます。
担任の先生を先頭に,前のクラスと距離をあけながら歩きます。
そのときに,見本をしっかりと確認しましょう!

画像1
画像2
画像3

来週から給食がはじまります

来週の6/8〈月)から給食がはじまります。

以下の3つをご家庭からお持ちいただきますよう,よろしくお願いします。

また,給食当番をした週の金曜日に給食エプロンを持ち帰りますので,洗濯をよろしくお願い致します。

ボタンやゴム等がとれているなど,修理が必要な場合はお手数をおかけしますが,補修をお願い致します。

翌週の月曜日には次の給食当番が使用しますので,忘れずに持たせてください。

ご協力よろしくお願い致します。

※1年生は,1学期中は給食当番をしません。

画像1

給食時間のルールについて

みなさん,いよいよ来週から給食が再開します。
2年生から6年生までは,約3か月ぶり,1年生は,初めての給食ですね。

きっとみなさん楽しみにしてくれていることでしょう。

さて,給食が再開するにあたり,久世西小学校では給食時間の「ルール」
をつくりました。

どれも,自分とお友達の健康を守るために大切なことです。

今までとちがうところが多く,慣れないこともあるかもしれませんが,
みんなでルールを守っていきましょう。


画像1
画像2
画像3

おうちで給食を作ってみよう!<第7弾>

画像1
今日しょうかいする献立は,「和風ドライカレー」です。

ドライカレーとは,「汁気のないカレー」のことで,日本独自で進化したカレーです。
ひき肉とみじん切りの野菜を使ったそぼろ状のカレーを,ごはんの上にのせて食べるものと,具とごはんを一緒に炒めて混ぜこんだものの2種類があります。

給食はごはんの上にのせて食べるドライカレーです。
牛ひき肉,にんじんに,和の食材である,ごぼう,つきこんにゃくが入っており,いろいろな食感が楽しめます。
カレー粉やケチャップ,ウスターソースのほかに赤みそや濃口しょうゆを入れて和風の味つけにしています。

いつもとは少し違ったカレーを,おうちでも作ってみてはいかがですか?

おうちで給食を作ってみよう!<第6弾>

画像1
みなさん,暑い日が続いていますが体調管理はしっかりできていますか?
熱中症にならないよう,こまめに水分補給をして過ごしてくださいね。

さて,今回しょうかいする献立は,特例預かりに来ていた6年生の子からリクエストをいただいた,「トマトと卵のスープ」です。

この献立は,これからの季節においしい,トマトを使った献立です。
トマトのさっぱりとした味を,ぜひおうちでもお楽しみください。

おうちで給食を作ってみよう!<第5弾>

画像1
今回しょうかいする献立は,「ツナそぼろ丼(具)」です。

この献立は,ツナ(まぐろ油漬け)と野菜を甘からく炒め煮にした具がごはんにぴったり合う一品です。
給食では,自分でツナそぼろ丼の具をごはんにのせていただきます。

まぐろ油漬けは、他の具とまざりやすくなるように,よくほぐしてから炒めることがポイントです。

きざみのりをかけるとよりおいしくいただけます。

ぜひ,おうちの人といっしょに作ってみてくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp