京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up46
昨日:188
総数:667855
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

3月10日 卒業祝こんだてより・・・

卒業祝いこんだては,手作りのトンカツです。心をこめて1つ1つに衣をつけて油で揚げて作りました。ソースもケチャップやソース,からしなどを使ってつくった手作りソースです。教室でトンカツにかけて食べました。
子どもたちは少し肉厚のトンカツをしっかりとかみしめながら食べていました。
少し前にはまだつぼみだった梅の花もこの日はあざやかなピンクの花を咲かせ始めており,
まるで6年生の卒業をいっしょにお祝いしてくれているようでした。
画像1
画像2
画像3

2月26日手作りのがんもどき

きょうは麦ごはん・牛乳・がんもどきのあんかけ・豚汁です。

がんもどきは給食室で鶏肉・おから・とうふ・枝豆などをこねて生地を作り,1つ1つ丸め,油で揚げて作りました。

子どもたちは久世西小学校の特製がんもどきを「ふわふわしていておいしい!」「あんもだしの香りがしておいしい!」と味わって食べていました。
画像1
画像2
画像3

2月25日6年生お楽しみ給食

卒業が近づいてきた6年生にお祝いの気持ちもこめた『お楽しみ給食』。
この日は,コッペパン・牛乳・てりやきキチンサンドの具・ソテー・スープですが,6年生にはお楽しみとして手作りの『みかん寒天』がつきました。

画像1

給食週間

2月2日(月)〜6日(金)は給食週間です。
給食についてクイズをときながら考えたり,作られている様子を知ったりしながら,毎日食べている給食についてゆっくりと考えられる期間になってほしい1週間です。
給食委員会で給食調理員さんへのインタビューやみんなで気をつけたいことをポスターにしたり,クイズを考えてクイズラリーをしたりしています。

クイズラリーでは,「調理員さんは何人だろう」「パンは何種類だろう」などの問題を一生懸命考える子どもたちの姿や,ポスターを見つめる子どもたちの姿が多くみられました。

画像1
画像2

2月3日節分こんだてより

この日は,節分こんだての「手巻きずし」でした。
手巻きずしの具をごはんに混ぜ,手巻きのりに巻いて食べました。
ちくわの煮つけもいっしょに巻いて食べたり,今年の方角を向いて食べたり,「食べるまではしゃべっちゃいけないんだよ」と無言でモクモクと食べるなど,それぞれに楽しみながら食べていました。
画像1

こどもの日献立

きょうは,こどもの日献立です。子どもたちの益々の成長を願い,子どもたちの好きな「鶏肉のこはくあげ」と,冷たくておいしい「みかんゼリー」をつけています。
サクサクの衣と,口の中に広がる鶏肉のおいしさを味わいながら子どもたちは楽しく食べていました。
給食室では,子どもたちの成長を願い,給食調理員さん手作りのこいのぼりのかざりも飾られています。
また,きょうは新献立の「焼そば風切干大根」でした。しっとりと煮て食べることが多い切干大根ですが,きょうは水で戻した切干大根をベーコンやたまねぎ,にんじんと炒めて,ソースやケチャップで味つけし,青のりを加えました。シャキシャキした歯ごたえやケチャップでの味つけなど,切干大根の新しいおいしさが味わえました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

案内・連絡等

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp