京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:43
総数:368130
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

運動会に向けて

 今年の運動会も例年とはちがい,対策を踏まえたうえでの取組となっています。
 でも6年生の子ども達は,小学校生最後の機会なので,今できること,今だからできる ことを考えて接することはできなくても在校生に向けて頑張る気持ちを残してくれてい ます。無事に開催できることを祈るのみです。

宮沢賢治交流会

画像1画像2
 今日は,普段宮沢賢治についてボランティアガイドをされている岩手県の花巻市民の会の皆様とオンラインでつないで交流会をしました。地元の方々にとってとても身近な存在であることまた作品の魅力も教えていただきました。今日の交流は,国語科の学習だけではたどり着けないこともたくさん学ぶことができました。それぞれの子どもたちが,今日の交流会をきっかけに,より一層宮沢賢治作品を手に取り,学びを深めていけるといいなと思います。今日の日に向けて本物の「やまなし」をお送っていただくなど市民の会の皆様には本当にお世話になりました。ありがとうございました。

岩手の方とのオンライン授業をしました。

 今日は,国語科「やまなし」の学習してきたことをもとに岩手県の方と交流会をしました。
 教科書やインターネットからは気づかなかった宮沢賢治さんの魅力を見つける良い機会となりました。
 たくさんお話をいしていただき,子どもたちは興味を深めている様子でした。
 とても楽しい時間でした。
画像1

サイラ先生との英語学習

 今日は,新しいALTのサイラ先生との学習でした。
 自己紹介をしてもらい,考えた質問をしました。
 それぞれがコミュニケーションを取ることができました。
 これからの学習が楽しみです。

【理科】火山活動による土地の変化

画像1画像2
 火山のはたらきによって,地層ができること以外におこる土地の変化について調べました。動画や図書資料を使って,自分なりにまとめ,班で交流しました。火山の噴火によって新たな島や,カルデラと呼ばれるくぼ地ができることを知り,自然の力の大きさに驚きました。

【理科】ジュラ紀の岩石

画像1画像2
 水のはたらきによってできた地層は,長い年月の間に固まり岩石になることがあることを学習しました。今日は16000万年前のれき岩や砂岩などを実際に観察しました。恐竜が生きていた時代のれきや砂が岩石になったものです。もしかして恐竜がこの上を歩いていたかもしれないなぁとロマンを感じる時間でした。

ようやく 初練習

 今日は,集合しての表現運動をしました。
 いつも以上に元気にダンスをする様子が見られました。
 一つ一つの動きを確認し,指先まで動きを意識することができました。
 これから覚えることがたくさん増えてきます。
 来週からも頑張ろう。

室町文化の特徴は?

 社会科の学習では,室町時代の学習に入りました。
 室町時代には,金閣寺,銀閣寺,水墨画,生け花など今の生活の中に残る文化がたくさんあります。
 それらの文化について調べ,文化の特徴を比較し,室町文化の特徴を考えました。
 次の授業では,その考えた特徴をクラス全員で交流します。

折り鶴の願い

画像1画像2画像3
 修学旅行にむけて,「折り鶴の願い」を読んで,自分たちも実際に鶴を折りました。
 今年は自分たちが「平和への願い」を届ける番ですね。
 学校の代表として,願いや想いを届けてほしいと思います。

おはなしの絵を鑑賞しました

 おはなしの絵が完成しました。
 どの作品も想いを込めて,最後まで仕上げることができました。
 互いの作品を見合い,良い所を見つけ合いました。
 クラスの仲間の作品を見ることを楽しむ様子が見られました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校経営方針

小中一貫構想図

学校いじめ防止等基本方針

学校沿革史

災害等非常時のお知らせ

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp