京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up21
昨日:74
総数:365991
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5年宿泊学習(花背山の家)は、5月31日(金)〜6月2日(日)です。

小学校生活最後のプール学習

画像1
画像2
今日は,小学校生活最後のプール学習でした。

最後のプール学習では,着衣入水をしました。

着衣入水では,水難事故にあった際にどうやって自分の命を守るのか,どうやって人の命を救うのかを体験を通して学びました。

どの子もまじめに話を聞きながら,有意義な時間を過ごすことができました。

子どもたちは,ペットボトルを使って浮く方法について試行錯誤していました。

お楽しみ会

今日は,6年生でお楽しみ会をしました。

ドッジボール大会とすごろくをしました。

どの活動も,みんなが楽しめるように多くの工夫が凝らされていました。

全員で楽しく活動することができました。

また,みんなでお楽しみ会をできたらなと思います。

非行防止教室

今日の5時間目に西京警察署生活安全課スクールサポーター
の講師の先生をお招きし非行防止教室を行いました。
子ども達は講師の方のお話を真剣にかつ興味深く聞いて
いる様子でした。
学習のまとめとして,善悪判断4原則
 ・自分がされたら傷ついたりこまったりしないか。
 ・大切な人をがっかりさせないか。
 ・人に迷惑をかけないか。
 ・法律やきまりをやぶっていないか。
 という言葉をいただきました。


画像1画像2

音楽 合唱やリコーダー演奏

長く見合合わせていた合唱やリコーダー演奏も再開しています。合唱では折り鶴をうたい世界の平和についても改めて考えていくきっかけにしていきたいと思っています。
画像1
画像2

デジタル教科書実証事業〜校内研究〜

今年は,文部科学省よりデジタル教科書実証事業の指定をいただいていますが,効果的な活用に向けての校内研究を6年生で行いました。ヒストグラムと棒グラフの違いや比較検討などさすが6年生と思わせるような,鋭い洞察が発表や交流の中から見られました。
書くことも何度も繰り返し練習ができるのもデジタル教科書の特徴だと長所も見られました。これからも紙の良さも生かしながら進めていきたいと思います。
画像1
画像2

音楽 合奏〜ラバーズコンチェルト〜

音楽の時間では合奏にも取り組んでいます。ラバーズコンチェルトの合奏です。いろいろな楽器を使い,音を合わせ,さらに磨きをかけていく・・。6年生ならではです。きれいな音色が校舎にも響きわたっていました。
画像1

植物も呼吸している??

画像1
私たち生き物は「食べる食べられる」という関係でつながっていることを学習しました。生きるために必要な呼吸。空気を通した生物同士の関わりを考えてみよう!ということで酸素や二酸化炭素の量を調べることができる気体検知管を使って調べてみました。
今まで制限されてなかなか実験ができないことが続いていましたが,久しぶりの実験らしい学習に子どもたちは生き生きと学習に向かっていました。

6年 資料の調べ方

資料の調べ方の4回目の学習です。デジタル教科書も活用して,これまで学習したドットプロットを度数分布表に整理しました。ドットプロットとの違いや度数分布表の良さなどを実感していた子どもたちもいました。これからもいろいろな資料に触れていきたいと思います。
画像1
画像2

ブックトークに向けて準備をしよう

画像1画像2
 国語科「本は友達」の学習をしています。
 今までの読書体験を振り返り,学習を進めています。
 今週,おすすめの本のブックトークをします。
 それに向けて,メモを作成し準備をしました。

音楽

音楽の授業の様子です。リコーダーの演奏が再開されてしばらくたちました。音楽室できれいな音色が聞こえてくるようになりました。6年生も今まで習ってきたことをもとにいろいろな曲に挑戦していきます。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校経営方針

小中一貫構想図

学校いじめ防止等基本方針

学校沿革史

災害等非常時のお知らせ

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp