京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up15
昨日:57
総数:368097
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

サイラ先生との英語学習

 今日は,新しいALTのサイラ先生との学習でした。
 自己紹介をしてもらい,考えた質問をしました。
 それぞれがコミュニケーションを取ることができました。
 これからの学習が楽しみです。

【理科】火山活動による土地の変化

画像1画像2
 火山のはたらきによって,地層ができること以外におこる土地の変化について調べました。動画や図書資料を使って,自分なりにまとめ,班で交流しました。火山の噴火によって新たな島や,カルデラと呼ばれるくぼ地ができることを知り,自然の力の大きさに驚きました。

【理科】ジュラ紀の岩石

画像1画像2
 水のはたらきによってできた地層は,長い年月の間に固まり岩石になることがあることを学習しました。今日は16000万年前のれき岩や砂岩などを実際に観察しました。恐竜が生きていた時代のれきや砂が岩石になったものです。もしかして恐竜がこの上を歩いていたかもしれないなぁとロマンを感じる時間でした。

ようやく 初練習

 今日は,集合しての表現運動をしました。
 いつも以上に元気にダンスをする様子が見られました。
 一つ一つの動きを確認し,指先まで動きを意識することができました。
 これから覚えることがたくさん増えてきます。
 来週からも頑張ろう。

室町文化の特徴は?

 社会科の学習では,室町時代の学習に入りました。
 室町時代には,金閣寺,銀閣寺,水墨画,生け花など今の生活の中に残る文化がたくさんあります。
 それらの文化について調べ,文化の特徴を比較し,室町文化の特徴を考えました。
 次の授業では,その考えた特徴をクラス全員で交流します。

折り鶴の願い

画像1画像2画像3
 修学旅行にむけて,「折り鶴の願い」を読んで,自分たちも実際に鶴を折りました。
 今年は自分たちが「平和への願い」を届ける番ですね。
 学校の代表として,願いや想いを届けてほしいと思います。

おはなしの絵を鑑賞しました

 おはなしの絵が完成しました。
 どの作品も想いを込めて,最後まで仕上げることができました。
 互いの作品を見合い,良い所を見つけ合いました。
 クラスの仲間の作品を見ることを楽しむ様子が見られました。

【理科】流れる水のはたらきによる地層

画像1画像2画像3
 地層に含まれる丸い石をヒントに,5年生で学習したことを思い出し,川を流れる水によって地層ができたのではないかと考えました。
 今日は,それを確かめるための実験です。
 川の模型をつくり,土を流して確かめました。
 しまの模様になって積み重なっていく様子を目の当たりにして驚いていた子どもたちでした。

good-bye カレン先生

画像1
画像2
画像3
 今日はカレン先生が大枝小学校での最後の授業となりました。
 子どもたちは少し前から話し合い,3つのグループに分かれて準備を重ねてきました。
 1つ目のグループは,ビンゴゲームをしてくれました。最後は手作りの折り紙をカレン先生にプレゼントをしました。
 2つ目のグループは,「カレンバイバイ」ゲームをしてくれました。このゲームのオリジナルは「京都バイバイ」というもので,これまで何度もカレン先生と楽しんできました。アルファベットを下線にあてはめ,単語を完成させるというものです。間違ったアルファベットを言うと,ロボットが作成され,京都タワーを壊してしまうというルールです。
 今回は子どもたちがルールをアレンジしました。ロボットに壊されずに,無事にスペイン行きの飛行機に乗れるか…?無事にカレン先生は飛行機に乗れました。
 3つ目のグループは,日本の名所をスペイン出身の登場人物が各地を旅するという絵本を作成しました。絵を担当する子,色を塗る子,物語を考える子,それを英訳する子,心をこめて作成しました。カレン先生もみんなからのたくさんのプレゼントに思わず涙があふれてきました。
 カレン先生,本当にありがとうございました。

5年 ZOOMの接続練習

 昨日は,GIGA端末を持ち帰り,家からZOOMの接続練習をする日でした。
 家でできるように,学校で何度も練習しました。
 初めはうまくミーティングに参加できない子もいましたが,次第に全員が参加できるようになりました。
 家に帰っての接続練習では,みんなでそろってZOOMに接続することができました。
 接続練習中も,全員が正しい使い方を心がけている様子が見られました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校経営方針

小中一貫構想図

学校いじめ防止等基本方針

学校沿革史

災害等非常時のお知らせ

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp