京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:53
総数:368357
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

変わり方を調べて

画像1画像2画像3
 算数の授業で,「変わり方を調べて(2)」を学習しました。変化の様子を表にかき、変わり方のきまりを見つけて問題を解きました。自力解決で自分の考えをまとめ,3人グループで交流しています。一人ではまとめられなかった考えも,友達の考えを聞くことでまとめることができるなど,活発な交流ができています。

地層ができた!

画像1画像2画像3
 理科では「土地のつくりと変化」を学習しており,今日はどのようにして地層ができるのか考えました。「土が流されて積み重なっていく」や「噴火により噴き出したものが積もってできる」など,様々な予想の中,実験をして確かめました。容器の中にれき・砂・どろが混ざったものを水で流すと,容器の中にそれぞれの層ができました。それを見て興奮気味の子ども達。楽しく地層のでき方について学習できました。

学習発表会に向けて

画像1
 学習発表会本番まであと3日。発表する劇の始めから終わりまで通しての練習です。まだまだ声が出ていなかったり,はやすぎてセリフが聞き取れなかったりなど課題はありますが,完成に向け頑張っています。気持ちを込め,みんなに夢の大切さが伝わるような劇に仕上げていきたいと思います。

この絵,私はこう見る

画像1画像2画像3
 国語科の「この絵,私はこう見る」の学習で,今日はそれぞれが書いた文章を友達と読み合いました。同じ絵の,同じ場所に着目しても,読み取り方がそれぞれ違うなど,交流することで新たな発見がたくさんあり,子どもたちも意欲的に友達の文章を読み交流していました。

ジョギング

画像1画像2画像3
 体育ではジョギングに取り組んでいます。体力向上・体力維持のどちらかを選択し,心拍数を計測しながら自分に合ったペースで走ります。20分間走る中で持久力をしっかりと高めていきましょう!

「夕やけが美しい」

 今日は人権参観があり,道徳の「夕やけが美しい」を学習しました。北代色さんの手紙を読み,読み書きの大切さ,基本的人権や識字学級について知りました。「北代さんが夕やけが美しいと感じられるようになったのはなぜか」という発問に対し,自分たちの考えをもとにグループ交流でまとめました。どのグループも北代さんの思いに沿った考えを交流することができました。
画像1
画像2
画像3

この絵,私はこう見る

画像1画像2画像3
 国語科の学習では,「この絵,私はこう見る」を学習しています。2枚の絵から選択した絵について,「読み取ったこと・感じたこと」をノートに書き出し,グループで交流しました。「なるほど!」と,友達の見方に感心する姿も見られました。次は,自分の読み取ったことを文章に表していきます。

学習発表会にむけて

画像1画像2画像3
 学習発表会に向けて,今日は各場面に分かれて演技プランを考えました。立ち位置やセリフのタイミング,動きなどを各場面のリーダー中心に考え,練習していきました。どのグループも意欲的に,そして楽しく演技プランを考えることができました。学年みんなで力を合わせ,素晴らしい発表を目指します。どのような発表になるのかとても楽しみです。

書写「伝統」

画像1画像2
 6時間目,1年生の先生に来ていただき書写に取り組みました。今日は「伝統」にチャレンジ。文字の大きさや組み立て方,行の中心に気を付けて,字配りよく書くことを意識しました。

スマイル集会

画像1画像2画像3
 第2回目のスマイル集会がありました。6年生がリーダーとなり,他学年の友達と活動します。今日はキャップショットというゲームをしました。ペットボトルのキャップを指ではじき,止まった場所の得点を競います。台紙は高得点の枠やマイナスの枠など,みんなが楽しめるように工夫して6年生が作成しました。高得点が出るとみんなで盛り上がるなど,どのグループも笑い声が溢れ,楽しそうに活動できました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 中信振替日
3/6 6年生を送る会
3/8 町班会(集団下校) フッ化物洗口
3/9 シェイクアウト訓練

学校だより

保存版

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校評価年間計画

学校経営方針

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp