京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:51
総数:367416
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日は、土曜休日参観・引き渡し訓練をします。6月10日(月)は、代休日です。

社会見学・演劇鑑賞教室(6年生)

画像1
今日は,午前中に社会見学で二条城へ,午後は演劇鑑賞教室へ行きました。

二条城では,大政奉還が行われた「二の丸御殿 大広間」で「あそこに座ってたのはだれかなあ?」「どんなことを言わはったんかなあ?」と考えたり,徳川家の将軍たちが歩いた鴬張りの廊下を「実際にここを歩かはったんやなあ」と言いながら歩いたり,天守閣跡で「“守”っていうことはここから監視してたんかなあ」と辺りの様子を見渡したり…
歴史を肌で感じていました。
「京都ってすごいんやなあ」「本当に都やったんやなあ」と,実感した様子の子どもたちでした。

午後の演劇鑑賞教室では,劇団四季のファミリーミュージカル「ガンバの大冒険」を鑑賞しました。
迫力のある歌とお芝居に夢中になっていた子どもたち。
笑ったり,はらはらしたり,歌に合わせて手拍子をしたり…
どんなことを感じたでしょうか?
明日,感想を聞くのが楽しみです!

「本物」に触れる貴重な機会ができた1日。
しっかりと心に刻まれたことでしょう。
いろいろなことに興味をもち,「本物」のよさを味わえる感性をもち続けてほしいなと感じた1日でした。
画像2

薬物乱用防止教室(6年生)

画像1
敬老自由参観の5校時は「薬物乱用防止教室」でした。

「薬物なんて自分には関係ない」と思っていた人も「病院で処方された薬でも,指示された用法・用量を守って使わないと“薬物乱用”になる」ということを知って,驚いた様子でした。

薬物乱用によって,一時の快楽が得られても,乱用を繰り返すたびに心身が蝕まれていきます。
いちばんダメージを受けるのは,脳だそうです。
一度侵された脳は,二度と元に戻りません。

薬物には手を出さない,「No!」ときっぱり断る。
合言葉は「ダメ。ゼッタイ。」です。

スマホ・ケータイ安全教室(6年生)

敬老自由参観の3校時は「スマホ・ケータイ安全教室」でした。
子どもたちにとって,とても身近なものになっている「スマホ・ケータイ」の危険なところ,安全に使う方法を3つの実話に基づいた事例から学びました。

便利な「スマホ・ケータイ」ですが,使い方をひとつ誤ると…
大きな事件に発展してしまう恐れがあること,「そんなことが?!」と思うようなことでも「犯罪」になってしまう可能性があることがわかり,改めてその危険性がわかりました。

中学生→高校生→…と,成長するにつれて「持っていて当たり前」のようになってくるであろう「スマホ・ケータイ」。
みんながその扱い方を誤ることなく,「便利な道具」として扱えるように,学んだことをしっかりと活かしてほしいです。
画像1
画像2

アンサンブル(6年生)

26日(火)は,敬老自由参観でした。
音楽では,グループごとに練習してきたアンサンブルの発表会をしました。題名もリズムも使う楽器も…すべてオリジナルです。

音の重なり,強弱,変化など,お互いの演奏を聴き合いました。「花火」「行進」「思い出す」など,どのグループの演奏も表現したいことがしっかり伝わるようなものでした。
画像1

奈良方面へ行ってきました!

画像1画像2画像3
 秋の遠足ということで奈良方面に行ってきました。社会の歴史で学習した平城京。鑑真の唐招提寺。東大寺の大仏など,学習したことを実際に見て学ぶことができました。東大寺ではシカの多さにびっくりの子どもたちでした。

月と太陽

画像1画像2画像3
 理科では「月と太陽」の学習をしています。月が輝いているのは太陽に関係があるのではないかと考えた子どもたち。今日は実際に月と太陽の位置を観察し,月が輝いてる側に太陽があるのかを確かめました。

未来がよりよくあるために

画像1画像2画像3
 国語科では,「未来がよりよくあるために」を学習しています。今日はテーマごとに分かれ,自分の考えや根拠となる事例などを交流し,お互いに考えを深め合いました。
 友達の考えに対し,さらに詳しく知りたいことを質問するなど,活発な意見交流となりました。

Turn right.

画像1画像2画像3
 夏休み明けも子どもたちは元気に学習に取り組んでいます。
今日はALTのマリダ先生との授業!
「Go straight!」「Turn right!」「Turn left!」と,ゲームも交えながら表現に慣れ親しむことができました。

ハードル走

画像1画像2画像3
 体育科ではハードル走をしました。自分に合ったインターバルを見つけ,より速く走り越すことを目指し,頑張っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/4 冬季休業
1/5 冬季休業
1/6 冬季休業
1/7 冬季休業
1/8 冬季休業 成人の日
1/9 朝会 給食開始 保健の日 外遊びの日 ノーテレビノーゲームデー
1/10 二計測(5・6年)

学校だより

保存版

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校評価年間計画

学校経営方針

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp