京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up49
昨日:52
総数:368074
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

学習発表会に向けて!

画像1画像2
 音楽の時間に,学習発表会の劇で披露する合唱や合奏の練習をしました。2つのパートに分かれての合唱では,口を縦に大きく開け,とてもきれいな歌声で歌うことができています。まだまだ力を出し切れていない部分もあるので,12月8日(金)の学習発表会に向けてさらに完成度を上げられるように頑張りましょう!

鳥獣戯画を読む

画像1画像2画像3
 今日は「鳥獣戯画」の一場面から,自分が読み取ったことを表した文章を友達と交流しました。絵のどの部分を取り上げ,どこに着目したのか。また,それについての自分の見方はどうなのか,自分の考えと比べながら交流しました。同じ部分を取り上げていても見方が違うなど,交流することで新しい発見がたくさんありました。単元のはじめは,「絵を読む?」という感じの子どもたちでしたが,絵を読むことの面白さに気付くことができました。

筆者の工夫を見つけよう

画像1画像2
 国語科では「鳥獣戯画を読む」の学習をしています。今日は,高畑勲さんが絵から読み取ったことを,読者に伝えるためにどのような工夫がされているのかを考えました。自分の考えをグループでもちより,それぞれがまとめたことを発表しあいました。同じ部分に着目していても表現の仕方が違うなど,交流する中で様々な発見がありました!

6つの水よう液を見分けよう

画像1画像2
 理科「水よう液の性質」です。前の時間,6つの水よう液を見分けるためにはどのように実験すればよいかグループで考えました。今日はその考えた実験方法でグループごとに調べました。どのグループもこれまで学習したことを活かし,それぞれの水よう液が何かを正確に求めることができました。

6つの水よう液はなんだろう?

画像1画像2画像3
 理科の「水よう液の性質」の学習では,6つの水よう液を見分ける学習をしました。これまで学習したことを活かし、どのようにすれば見分けられるか,グループごとに考え,実験方法を考えています。どのグループも,より少ない実験回数で見分けるためにはどうすればよいか話し合うことができました。次の時間,それぞれ考えた方法で6つの水よう液が何かを見分けたいと思います。

マイチャレンジ

画像1画像2画像3
 総合的な学習の時間では「マイチャレンジ」に取り組んでいます。自分が決めたテーマについて追究し,ポスターにまとめて桂坂小学校,大枝中学校と合同でポスターセッションをします。今日から,自分の課題について本やパソコンを使い調べ始めました。

突破! (6年生)

大文字駅伝予選会の日。
予選メンバー・リザーブメンバーともに,学年全体・学校全体の期待を背負ってスタートのときを迎えました。

学年応援団以外にも,保護者のみなさん,たくさんの先生たち,1〜5年生までのみんなから大きな声援を受け,全員が力を尽くして走りきることができました。

【校長室から】の記事にもある通り,結果は見事2位!予選突破です。
2月に行われる第32回大文字駅伝大会への出場権を獲得しました。

自身の記録を更新して大満足の走りができた人,抜かれたり思ったような走りができなかったりして悔しいおもいをした人など,様々でしたが,本大会への出場が決まったことは本当にうれしいことです。
明日からは,本大会で自分たちのベストを出せるように,気持ちを切りかえて準備していきます。

今日の予選会も今日までの間も,応援してくだささったみなさん,本当にありがとうございました。
本大会当日も本大会までの間も,がんばる子どもたちにあたたかな応援をよろしくお願いします!
画像1画像2

西京西支部大文字駅伝予選会

 いよいよ明日は大文字駅伝の予選会です。予選通過を目指し,これまで厳しい練習にも耐えてがんばってきた子ども達。今日は雨のため,室内での調整とたすきリレーの確認をしました。緊張気味かと思いきや・・・思い切りリラックスモードで調整終了。あとは明日を迎えるのみです。たすきをつなぐ仲間を信じ,これまで一緒に頑張ってきた学年の仲間を信じ,自分のもてる力を出し切り頑張ってほしいと思います!応援,よろしくお願いします!

朗読発表会

画像1画像2画像3
 国語科の「やまなし」の学習。今日は朗読発表会をしました。自分が朗読する場面,そこから想像した宮沢賢治の考えや思いなどを伝えてから発表しました。かにの兄弟がケンカしている場面や,驚いている様子など,工夫された朗読ができていました。また,ブックトークにて宮沢賢治作品を紹介してくださった学校司書の田原先生にも朗読を聞いていただきました。

結晶の世界!

 今日は科学センターに行き,1組は「太陽の光のヒミツ」2組は「ようこそ!美しい結晶の世界へ」と,クラスで分かれて学習をしました。2組の学習では,ミョウバンや水の結晶を作ったり,結晶がどのようにして作られるのかより詳しい構造などを教えてもらったりしました。担当の先生の話をしっかりと聞き,見事に結晶の世界にのめりこむ子どもたちでした。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/24 大枝中学校入学説明会(6年)

学校だより

保存版

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校評価年間計画

学校経営方針

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp