京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:51
総数:367907
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

西京西支部大文字駅伝予選会

 いよいよ明日は大文字駅伝の予選会です。予選通過を目指し,これまで厳しい練習にも耐えてがんばってきた子ども達。今日は雨のため,室内での調整とたすきリレーの確認をしました。緊張気味かと思いきや・・・思い切りリラックスモードで調整終了。あとは明日を迎えるのみです。たすきをつなぐ仲間を信じ,これまで一緒に頑張ってきた学年の仲間を信じ,自分のもてる力を出し切り頑張ってほしいと思います!応援,よろしくお願いします!

朗読発表会

画像1画像2画像3
 国語科の「やまなし」の学習。今日は朗読発表会をしました。自分が朗読する場面,そこから想像した宮沢賢治の考えや思いなどを伝えてから発表しました。かにの兄弟がケンカしている場面や,驚いている様子など,工夫された朗読ができていました。また,ブックトークにて宮沢賢治作品を紹介してくださった学校司書の田原先生にも朗読を聞いていただきました。

結晶の世界!

 今日は科学センターに行き,1組は「太陽の光のヒミツ」2組は「ようこそ!美しい結晶の世界へ」と,クラスで分かれて学習をしました。2組の学習では,ミョウバンや水の結晶を作ったり,結晶がどのようにして作られるのかより詳しい構造などを教えてもらったりしました。担当の先生の話をしっかりと聞き,見事に結晶の世界にのめりこむ子どもたちでした。
画像1画像2画像3

朗読発表会にむけて

画像1画像2画像3
 国語科では「やまなし」の学習で,自分の感じたことが伝わる朗読を目指し取り組んでいます。今日はグループで朗読を聞き合い,よりよい朗読にするための交流をしました。自分が感じた宮沢賢治の考えや思いが朗読に表わせているか,友達の意見も参考にし,自分の朗読をもう一度考え直す時間となりました。
 どのような朗読になるのか,発表会が楽しみです!

マット運動

画像1画像2
 体育科ではマット運動に取り組んでいます。運動会の組体操では,ほぼ全員が補助倒立を成功。今回は倒立前転をマスターしようと頑張っています。それぞれができる技を増やし,3つの技を組み合わせた連続技の完成を目指します。

水よう液の性質

画像1画像2画像3
 炭酸水には二酸化炭素が溶けていることを学習した子ども達。今回はその学習を活かし,水と二酸化炭素で炭酸水を作ってみました。二酸化炭素を溶かすためにペットボトルを振ると,ペットボトルがへこむ様子に大賑わい。楽しく学習することができました。

明日は運動会!

画像1
 今日の6時間目,明日の運動会に向けての前日準備がありました。係ごとにわかれての準備ですが,どの係でも自分の役割を果たそうと頑張ってくれました。6年生がリーダーとなり,みんなをひっぱる運動会!最高の運動会になりそうです。あとは天気だけです・・・

水よう液の性質

画像1画像2画像3
 理科では水よう液の性質について学習しています。今日はリトマス紙を使い,3つの水よう液が酸性・中世・アルカリ性のどれにあてはまるか,実験をして調べました。リトマス紙の色が変わると「これは酸性!」など,自信をもって結果をまとめることができました。

組体操の成功に向けて!

画像1画像2画像3
 本番まであと2日となり,今日は5年生と一緒に流れや隊形,技のポイントを確認しました。あいにくの天候で体育館での練習となりましたが,一つ一つ確認しながら,本番への気持ちも高めていきました。最後には一人・二人技の確認をし,列はそろっているか?指先まで意識できているか?より完成度の高い組体操を目指したいと思います。

大きな声で応援練習!

画像1画像2
 朝の時間を使い赤・白に分かれての応援練習です。各色の応援団が前に出て練習をリードしてくれています。先日の全校練習ではどちらの組も6年生が大きな声で応援することができていました。本番当日も迫力ある応援になるよう,頑張りましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/9 西京西支部大文字駅伝予選会(6年)
11/11 ほほえみコンサート
11/14 校内持久走大会

学校だより

保存版

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校評価年間計画

学校経営方針

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp