京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up88
昨日:341
総数:366824
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5年宿泊学習(花背山の家)は、5月31日(金)〜6月2日(日)です。

算数「割合を使って」

算数では,6年間の算数で学んだ様々なことを生かして一問の問題に解く学習を行っています。割合や速さ,単位量あたりの大きさなど様々な単元で学んだことを思い出しながら問題を解決できるようがんばっています。
ノートには,問題を解くための図やメモがページいっぱいにかかれていました。
画像1
画像2

道徳「きまりは何のために」

画像1
画像2
ルールやきまりなどは,なぜあるのだろう。そして,ルールやきまりを守るとはどういうことなのだろう。そういった学校生活や日常生活のなかで何気なく抱いていたいた疑問を道徳の授業の中で考えました。

科学センター学習(2)

画像1
画像2
画像3
ストップウォッチ片手に,コマが何秒まわるか実験しています。
よくまわるコマには,2つのひみつがあることを発見しました。

科学センター学習(1)

今日は,京都市青少年科学センターに行きました。
メダカの体のしくみについて学んだり,コマのひみつについて学んだりしました。
メダカをじっくり観察しています。どんな発見があったのかな。
画像1
画像2
画像3

非行防止教室

画像1
社会の一員として,「心のブレーキ」をかけられる人に。正しいことを見極め,行動できる人に。そして周りの人を大切にできる人に。そう学んだ今回の非行防止教室。今回の授業で社会のルールがなぜあるのかを考えたり,薬物や犯罪が自分や社会にとってどのような悲しみを生み出すのかを教えていただいたりしました。西京警察のスクールサポーターの方のお話を聞いて,これまでの学校生活で大切にしていたことがなぜ大切だったのか分かりました。
画像2

スマホ教室

携帯電話市民インストラクターの方を招いて,スマートフォンとの付き合い方について考え学びました。インターネットは世界中とつながることや一度アップした情報は消すことができないことを学んだ6年生。人と人とをとよりよくつなぐ便利なコミュニケーションツールとして使うために,よく考えた上で使ったりルールやマナーを守ったりして使うことが大切だと分かりました。
画像1
画像2

体育「ソフトバレーボール」

画像1
画像2
画像3
体育のソフトバレーボールの対抗戦は,チームみんなでボールをつなげることを大切にしました。そのためには,お互いに声をかけ合うことキーポイントになることも学びました。みんなで1点取るために,真剣に作戦を練っています。

国語「自然に学ぶ暮らし」

画像1
画像2
国語では,説明文の学習をしました。
筆者の考えに対して,未来の理想的な社会の在り方について自分の考えをまとめました。自分の考えを伝えたい,話したいという気持ちがクラス内に広がり,いきいきと自分の考えを伝えていました。

体育「ソフトバレーボール」

画像1
画像2
6年生が待ちに待ったソフトバレーの学習が始まりました。
4・5年生の時に学んだことをいかして,チームみんなでボールをつないで返すことを大切にしています。前向きな声かけも体育館によく響いています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 終了式
3/25 春季休業
3/26 春季休業
3/27 春季休業
3/28 春季休業 登校班長10:00多目的室集合
3/29 春季休業
3/30 春季休業 離任式

学校だより

保存版

学校評価

学校評価年間計画

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp