京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:51
総数:367416
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日は、土曜休日参観・引き渡し訓練をします。6月10日(月)は、代休日です。

小中合同ポスターセッション発表会

画像1
画像2
画像3
 1月20日(金)に小中合同ポスターセッション発表会を行いました。発表会には,大枝小学校の6年生,桂坂小学校の6年生,大枝中学校の1年生が参加しました。この取組は今年度よりはじまったものです。6年生は冬休み前から取り組んできた探究活動の成果をしっかり表現することができていました。
 ポスターセッションは発表する人と,聞く人が対話しながら進めていくものです。対話することで自分の考えをさらに広げたり,自分では気づかなかったことに気づけたりすることができます。会場のたくさんの場所で対話が行われており,良い学びが広がっていました。

ポスターセッション発表会に向けて(5)

画像1
画像2
画像3
スライドが完成し,いよいよ多目的ルームで本格的な発表練習にとりかかりました。

発表する時は,問いかけや投げかけをしたりして相手の反応を確かめながら話すことを大切にしようと取り組みました。
また聞き手になる時は,笑顔でうなずきながら聴けるといいねいうことも確かめ合いました。練習を始めるといきいきとした表情で取り組んでいた6年生。明日は今日の改善点を生かしていきたいです。

ポスターセッション発表会に向けて(4)

画像1
画像2
今日は,これまでに作ったスライドを大きな模造紙に貼りあわせたり,原稿を再び推敲したりして仕上げの作業にとりかかりました。

ポスターセッション発表会に向けて(3)

画像1
画像2
画像3
ポスターセッション発表会に向けて,スライドをもとに発表の原稿をつくりました。
原稿をつくるといっても,それを丸暗記して発表するのではなく,発表の流れを見通すことができるよう取り組みました。
原稿ができたら,再び発表練習です。
あと2回の練習を大切に取り組みたいです。

学んだことを

画像1
これまでの学習で学んだことを復習することを大切に取り組んでいます。
算数は,家庭学習や朝学習,チャレンジの時間を活用しながら同じ問題に繰り返し取り組むことで少しずつ解ける問題が増えてきたように感じます。
解き方のコツをつかむとすらすら解ける様子でした。
この調子で残りの学習もがんばりたいです。

ポスターセッション発表会に向けて(2)

ポスターセッション発表に必要な資料(スライド)が続々と出来上がってきた6年生。
今日は,その資料をもとに実際に言葉をそえて発表する練習に取り組みました。

発表の始めは,聞き手に質問を投げかけたりして相手の心をひきつけることができるといいねなどということを確かめ合い,自分たちの練習に生かしていました。
画像1
画像2
画像3

算数の学習

画像1画像2
これまでに算数で学んだことをふりかえる学習に取り組みました。
冬休みの宿題の中で難しかった問題の解決方法について,今一度,みんなで考え確かめ合った1時間。
仲間に自分の考えが伝わるようチョークの色を変えたり,図をかいたりして工夫して伝える姿がたくさん光っていました。

ポスターセッション発表会に向けて

画像1
画像2
画像3
1月20日の桂坂小学校と合同で行うポスターセッション発表会に向けて取組を進めている6年生。冬休み中に調べ活動や発表資料の下書きをし,今,清書の段階にさしかかっています。
一枚のスライドを分かりやすくするために文を簡潔にしたり,図表を入れたりするなど工夫しながら頑張って作っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/20 造形展
2/21 造形展 授業参観・懇談会(ひまわり・1〜3年) 科学センター学習(4・6年)
2/22 造形展 授業参観・懇談会(4〜6年)
2/23 フッ化物洗口
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp