京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up45
昨日:50
総数:367645
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年生修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

Do you have“a”?

画像1画像2
今年度初めての外国語活動では,世界の文字とアルファベットについて知ろうというめあてで学習に取り組みました。世界には,様々な文字があることや,英語で用いるアルファベットには大文字や小文字があることを確かめ合いました。
またアルファベットカルタをしたり,ポインティングゲームという活動をしたりしました。アルファベットの大文字や小文字に慣れ親しむことができました。

きんちょうするなあ

 今日は,「平成28年度 全国学力・学習状況調査」当日です。調査問題配布前に注意事項を聞いています。いつもとちがった雰囲気で,緊張も高まりますね。しっかり取り組めたかな。
画像1

みんなで給食

新しい教室での給食も慣れてきて,仲間と楽しく給食を食べています。
初めて同じクラスになる仲間や初めて同じ班になった仲間と食べる給食がうれしいようで,毎日笑い声が絶えない6年生の教室です。
画像1

1年生をむかえる会に向けて

1年生をむかえる会で,メダルをプレゼントする6年生。
「にゅうがく おめでとう」というメッセージを入れてかわいいメダルができあがりました。

「1年生は,どんな絵がよろこぶかな。」,「漢字は読めへんから,ひらがなで大きく書こう」などと相手意識をもってつくる姿は頼もしかったです。

画像1画像2

6年生の音楽の学習がスタート

6年生の音楽は,スクールサポーターの先生に担当していただきます。
はじめての音楽の学習では,リズムにのって自己紹介をしました。

8拍のなかで,手拍子や足踏みのリズムを工夫しながらの自己紹介。
手拍子を重ねるごとにみんなが笑顔になっていました。
画像1

魚のグラデーション

画像1画像2
図工の学習で色彩を考えて魚の色をぬる学習をしました。
同じ赤でもいろんな赤がある。
同じ青でもいろんな青がある。
それを魚のうろこに表現しました。

この学習で学んだ絵の具の濃淡の技をこれからの学習で生かしたいです。

集中しています!

6年生最初のテストに取り組みました。
今回取り組んだテストは,5年生の復習。
5年生の学習を思い出しながら一生懸命に考えていました。

分からなかった所はおさらいし,6年生の学習につなげていきたいです。
画像1

はじめての体育は・・・

画像1画像2
6年生初めての体育は体ほぐしの運動とストレッチ体操。
仲間と運動することを通して,体を動かす楽しさや気持ち良さを味わうことを目指して学習に取り組んでいます。
今日はグループごとにストレッチ体操をしました。
体のどの部分が伸びているのかを意識しながら学習しました。

新しいファイル

 まっさらのファイルが配られました。黄色は家庭科用。どんな勉強をするのかな。家庭科は英語でdomestic science。科学なんですね。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/15 非行防止教室(6年) 安全の日 中信振替日2回目
2/16 フッ化物洗口
2/17 認知症サポーター講座(4年)
2/20 造形展
2/21 造形展 授業参観・懇談会(ひまわり・1〜3年) 科学センター学習(4・6年)
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp