京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up2
昨日:356
総数:367094
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)、4日(火)5年生は代休日です 6月8日は土曜休日参観・引き渡し訓練です

スチューデントシティ学習が始まりました

今日から総合で,スチューデントシティ学習が始まりました。

修学旅行が終わって間もない今。
修学旅行で見えてみた学年の改善点に目を向け,それをよりよい方向にもっていくためにスチューデントシティ学習は絶好の学びの場となることが今日の1時間目の学習でわかりました。

今日の1時間目にみんなで考えたテーマは,「人はなぜ働くのだろう」。
生きていくため,社会をよりよくしていくため,人に喜んでもらうため,人とのつながりをもつため,自分の夢の自己実現をせるためなど様々な意見が出ました。

それらの意見が少しでも自分のこととして感じることができるよう,明日からの学習もがんばっていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

6年生にまかせてね

画像1
画像2
今日は,1年生と合同で体力テストがありました。
体力テストが初めての1年生に優しく教えてあげたり,手をつないで各種目の場所まで連れて行ってくれたりしました。
1年生の目線になってていねいに教えてあげる姿はさすがです。

もちろん自分たちの種目も精一杯力を出し切りました。

Do you have“a”?〜マリダ先生と〜

今日は,今年度初めてのマリダ先生との外国語活動。
久しぶりのマリダ先生に大喜びの6年生。
6年生は,マリダ先生とのゲームが大好きです。

今日学習したアルファベットは,自分たちの身近なところにたくさんあることが分かりました。
画像1画像2

いよいよ明日が修学旅行

いよいよ明日が修学旅行となった6年生。
今日は,自分たちがつくった淡路島新聞を最後もう一度読み返して新聞を仕上げたり,学年みんなでしおりを読み合わせたりして,明日に向けて準備をしました。

修学旅行当日は,一人一役でそれぞれが役割をうけもって活動します。
どの係がどのような役割を果たすのか,どのような活動をするのかを今日のしおりの読み合わせで再確認しました。
 
今日,読み合わせの時間にしおりに書きこんだメモがきっと明日の修学旅行で活躍してくれることと思います。明日の6年生の姿が楽しみです。
画像1画像2

「探ろう ふれよう 淡路島」修学旅行事前学習交流会

画像1
画像2
画像3
 6年生は今週の12日(木),13日(金)に修学旅行に行きます。これまで総合学習「探ろう ふれよう 淡路島」で淡路島の歴史,産業,地理,文化について調べ,ポスターにまとめまてきました。
 今日はポスターセッション形式で学習交流会をしました。淡路島についてしっかり学習をすることができ,良い修学旅行になりそうです。修学旅行まであと少し,体調を整えて当日に臨みましょう。

教室に季節を感じます

画像1
もうすぐ5月。教室には,かわいらしいこいのぼりが飾られていました。

掲示物をつくる係のみんなが休み時間などをつかって作ってくれていたようです。
あわただしい毎日の中で,時間をみつけて自ら活動する姿にうれしく思いました。

総合「探ろう ふれよう 淡路島」

画像1
画像2
画像3
6年生は,5月12日〜13日に淡路島方面へ修学旅行に行きます。

4月の総合学習では,淡路島の自然や,文化,産業,歴史について調べ学習を行っています。事前に淡路島のよさや魅力について調べておくことで,実際に行ったとき,自分の五感をつかってそれらを確かめることができ,より一層感動できるのではないかと思います。

今は,調べたことを新聞にまとめています。班ごとに集まって模造紙に書きこむ作業はみんな熱中。どんな新聞になるか楽しみです。

漢字の広場で

 国語の学習では,「漢字の広場」という学習をしました。この漢字の広場の学習は,5年生に習った漢字の習熟を目指し,一年間に何度か取り組みます。

 今回は,教科書の挿絵に描かれている町の様子を文章にし,そこに5年生で習った漢字を用いて学習しました。いつ,どこで,だれが,何をの視点で分かりやすい文章になるよう取り組んでいました。
画像1
画像2

クラスをよりよくするために

新しいクラスが始まって2週間。
今日は6年生になって初めての係活動がありました。
クラスをよりよくするために,自分がやってみたいことやこんな係があったらいいなという意見を出し合い,さまざまな係のアイディアが出ました。

その意見をもとに自分が取り組んでみたい係を決め,係ごとに顔合わせをしました。委員会活動や日々の当番活動とともに係活動にも一生懸命取り組もうと前向きな6年生です。
画像1
画像2

下駄箱から心がみえてきます

1年生をむかえる会を通して,最高学年としての意識を高めることができた6年生。
むかえる会の後には,学年でふり返りをしました。
そのなかで話したことは,みんなで「笑顔」の花をさかせようということ。

そして,そのためには,日々,自分たちがどんな卒業式を迎えたいか考え,自分が正しいと思うことを一つ一つ積み上げていこうと話しました。

学年のふり返りから二日。
放課後,下駄箱をみると上靴が美しく並べられていました。
こんなところに,正しいことを積み上げていこうする6年生の心が垣間見えました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/15 非行防止教室(6年) 安全の日 中信振替日2回目
2/16 フッ化物洗口
2/17 認知症サポーター講座(4年)
2/20 造形展
2/21 造形展 授業参観・懇談会(ひまわり・1〜3年) 科学センター学習(4・6年)
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp