京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up8
昨日:50
総数:367608
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/11〜 水泳学習が始まりました

和音の響きを味わおう

画像1
画像2
音楽の学習では,和音について学習しています。
夏休み明けから様々な音が重なり合うことで美しいハーモニーが生まれることを学習した6年生。今回の授業では,その重なりを歌声で表現しようと取り組みました。

4つの音程を正確にとることは難しいです。
しかし何度も繰り返し音程を確認し,パート練習を重ねることで少しずつ音程が取れるようになってきました。

朝練スタート

6年生は,秋の記録会や競技会に向けて,朝練習を開始しました。登校後の短い時間ですが,コンディションを整えたり持久力をアップさせたりと,自分のめあてに向かってがんばります!
画像1
画像2
画像3

拡大図や縮図をかこう

算数の授業では,図形の拡大図や縮小図のかき方について学習しています。
これまでに学習したことをもとに,班の仲間と協力してかき方を考え交流しました。
班ごとによって少しずつかき方がことなり,様々な考えにふれることができました。
画像1
画像2

「書く」ことを大切に

夏休みが明けてから,6年生では「書く」ことを授業のなかで大切に取り組んでいます。

授業のなかには,自分の予想を書く場面,調べたことをまとめる場面,考えや感想をまとめる場面等たくさんの「書く」活動があります。夏休みが明けてからの1週間は,予想やふりかえりを書く活動に力を入れて取り組んできました。もくもくと書く姿から,書く力を高めていこうする気持ちが伝わってきます。
画像1

書写「思いやり」

画像1
夏休みが明けて初めての書写の学習がありました。
今回学習したのは,「思いやり」という書です。
点画に気を付けて書くことを大切にしながら練習に取り組んでいます。
「や」という字が難しかったようですが,ゆっくりとした筆づかいを意識し,ていねいに書いていました。
画像2

夏休みも元気に水泳

画像1
画像2
夏休みが始まって1週間が経とうとしています。
午前中に実施している水泳学習には,夏の暑さに負けず多くの6年生が参加しています。明日は,最後の水泳です。
小学校生活のまとめとなるような泳ぎができるといいです。

水泳記録会

7月27日,アクアリーナで「第30回 京都市小学生水泳記録会」(6年児童約1,500名参加)が開催されました。大枝小学校からは,16名が参加し,自己ベストに挑戦しました。公認50メートルプールで力いっぱい泳ぎ切って,とても満足です。全員よくがんばりました。男子平泳ぎでは,7位記録も出しました。
画像1
画像2
画像3

ようこそ,私たちの町へ

国語の学習では,京都のよさや魅力を修学旅行生に伝えるパンフレット作りに取り組んでいます。見る人の心がときめくパンフレットにすること,そしてパンフレットを見て行動できる便利なものにすることを目指した今回の学習。みんなもくもくと取り組んでいます。
画像1画像2

マリダ先生と

今日の外国語活動は,ALTのマリダ先生と学習しました。
道案内するための英語の表現を使って,マリダ先生をゴールまで案内するというゲームはみんなで楽しむことができました。
画像1
画像2

みんなで知恵を出し合って

様々な学習の中で取り組んでいるブレインストーミングという話し合い。
この話し合いでは,1つの話題にについて自由に意見を出し合います。1人で考えるより,多様なアイディアが生まれるためグループ活動などで4年生頃から定期的に行っています。
ブレインストーミングの活動を通して自分の考えを伝える力や,グループで出た意見を整理しまとめたりする力が少しずつ身に付いてきています。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/15 非行防止教室(6年) 安全の日 中信振替日2回目
2/16 フッ化物洗口
2/17 認知症サポーター講座(4年)
2/20 造形展
2/21 造形展 授業参観・懇談会(ひまわり・1〜3年) 科学センター学習(4・6年)
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp