京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:48
総数:367719
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年生修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

ポスターセッション発表会に向けて

画像1
画像2
画像3
1月20日の桂坂小学校と合同で行うポスターセッション発表会に向けて取組を進めている6年生。冬休み中に調べ活動や発表資料の下書きをし,今,清書の段階にさしかかっています。
一枚のスライドを分かりやすくするために文を簡潔にしたり,図表を入れたりするなど工夫しながら頑張って作っています。

国語「この絵,私はこう見る」

国語では,文章ではなく,「絵」を読み取るという学習に取り組みました。
自分たちが絵を見て,読み取ったことや感じたこと文章にまとめ,仲間に伝える交流会を開きました。
交流を通して,さまざまな絵の見方や感じ方にふれることができました。
画像1
画像2

給食調理員さんへのお手紙

今週は,給食週間です。
先週までにがんばって作った給食調理員さんへの手紙が給食室に貼られていました。
自分たちのお手紙が貼ってあり,うれしそうに見ていました。
画像1

合奏交流会

音楽で「風を切って」の合奏に取り組んできた6年生。
2016年最後の音楽では,1組と2組でお互いの合奏を聴き合いました。
リコーダーをはじめ,木琴や鉄琴や大太鼓,小太鼓や大太鼓などの音の重なりがとても美しかったです。
画像1
画像2

国語「やまなし」朗読会

画像1
画像2
画像3
国語の学んだ物語文「やまなし」の朗読会を開きました。
「やまなし」は,作者である宮澤賢治の生き方や考え方が随所にちりばめられており,それが美しい言葉で表現された作品です。その表現を味わいながら一文,一語に思いをこめて朗読しました。思い出に残る朗読会になりました。

給食調理員さんへのお手紙

来週は,給食週間です。
給食週間では,いつもおいしくいただいている給食に感謝の気持ちをもつとともに,食べることの楽しさや喜びを今一度確かめ合います。
その取組の一つとして,給食を作ってくださっている給食調理員さんへありがとうのお手紙を作りました。クリスマスにちなんだかわいいお手紙になりました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会「対馬丸」(3)

画像1
画像2
画像3
放課後や休み時間の中で,劇の中に出てくる道具作りにも取り組みました。一から自分たちで作ることに積極的だった6年生。とても頼もしく感じました。

学習発表会「対馬丸」(2)

画像1
画像2
「対馬丸」の劇の最後には,「島唄」を学年のみんなで合唱しました。
歌詞の言葉に立ち止まってその意味を想像したり,口形を意識して歌うことなど熱心に練習に取り組みました。正確な音程をとるために,同じフレーズを何度も何度も練習しましたね。それもまた思い出の1ページとなったはずです。

学習発表会「対馬丸」(1)

画像1
画像2
画像3
小学校生活最後の学習発表会となった6年生。
社会の歴史学習で学んだことをもとに「対馬丸」という劇に挑戦しました。

戦争によって大切な人や大切な日常を失う悲しみを「想像すること」,「音声言語で伝えること」をテーマに発表会まで取り組んできました。戦争を体験した人々の悲しみを言葉や動きや表情で表現することの難しさ,そして表現できたときの喜びを感じることができた学習発表会となりました。

6年 卒業アルバム写真撮影

会議室が本格的なスタジオになっています。いい笑顔が撮れますように。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 クラブ(3年生見学) 児童朝会 スクールカウンセラー来校日 食育学習5年 中信振替日2回目
1/17 2計測(2・3年) 避難訓練 食育学習(5年) ブックトーク6年
1/18 2計測(4・5年)
1/19 2計測(1年) フッ化物洗口 研究授業の為,2年1組以外4時間授業(13:15頃完全下校)
1/20 2計測(ひまわり・6年) ポスターセッション発表会(6年)桂坂小にて
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp