京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up26
昨日:341
総数:366762
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5年宿泊学習(花背山の家)は、5月31日(金)〜6月2日(日)です。

花山天文台体験学習(2)

画像1
画像2
天文台の中には,レンズの直径45センチという大きな大きな望遠鏡がありました。
「こんなに大きな望遠鏡を見たことない」と感動の6年生たち。
さらにこの望遠鏡は約80年前につくられたものなのに現役であることにも驚いていました。
理科の「月と太陽」で学習したことと,天文台での体験学習がつながったこともあり,学習したことの理解を深めるよい機会となりました。

花山天文台体験学習(1)

画像1
画像2
6年生は,山科区にある花山天文台に出かけ,体験学習に取り組んできました。
普段は一般公開されることのない花山天文台。6年生は興味津々で,日本で最古の大きな望遠鏡や宇宙4次元シアターに見入っていました。
天文台の案内をしてくれた高校生のお兄さん,お姉さんはとても親切でした。お兄さん,お姉さんと交流ができたこともうれしかったですね。

国語「やまなし」

国語では,「やまなし」という物語文の学習をしています。
単元の終わりには,「やまなし」の書評を書いたり,朗読をしたりすることに挑戦する6年生。そのために今日は,今までによく書いてきた感想文と書評の書き方を比べる学習をしました。書評の書き方のポイントを学ぶことができました。
画像1

国語「未来がよりよくあるために」

画像1
画像2
画像3
 国語では,未来の社会や身の回りの地域に目を向け,どんな未来にしたいかを考え,意見文にまとめました。
 「平和のとりでを築く」という資料をもとに平和な社会について考え,さらにどんな社会にしたいかを一人一人が考え本などで情報収集をしたり,意見交流会をして考えをさらに深めました。その上で原稿用紙に自分の思い描く未来,そしてそのために自分ができることを原稿用紙にまとめました。
 感想文や報告文とはちがって,体験や事例などの根拠を挙げて書くことが難しかったですが,みんな一生懸命に取り組みました。

図工「お話の絵 鑑賞」

画像1
 となりのクラスでは,一足先にお話の絵が完成しました。完成した絵を互いに鑑賞し,よさや工夫したことについて交流しました。
 自分たちの描いた絵を遠くで見たり,近くで見たりしてさまざまなよさに気付くことができました。構図の工夫や色づかいの工夫,人物の特徴を表した工夫など様々な工夫を見つけることができました。

図工「お話の絵」

 6年生のお話の絵は,「めだかの王様」という本から想像したことを絵に表しています。自分の思いに合うような絵の具の色をつくっていたら,パレットがいろんな色の絵の具でうまっていました。自分だけの色をみつけながら色を重ねていっています。
画像1
画像2

図工 日本のアートを鑑賞して

図工の学習で,浮世絵の鑑賞をしました。
社会で学んだ江戸時代後半に生まれた文化の一つである浮世絵。
今回の学習では,8つの浮世絵から好きな浮世絵を選び,想像したことや良さについて鑑賞し,交流しました。

「東海道五十三次」からは,人々の汗水流して働く様子や楽しく散歩している人の様子が伝わってくると想像していたり,「見返り美人図」からは,若い女性の晴れ姿を表しているなどと発想豊かに考えていました。浮世絵というアートから当時の自然の美しさや人々の暮らしぶりを感じることができました。
画像1

秋の遠足〜奈良の歴史を感じよう2〜

唐招提寺と平城宮跡に行った後は,東大寺へ。
東大寺でお弁当を食べた後に班ごとで大仏殿などを班ごとでオリエンテーリングしました。

奈良公園でお弁当を食べていると,すぐ近くまでシカが。きっと6年生のお弁当がうらやましくなったのでしょうね。
大仏殿では,大仏クイズに挑戦しながら歴史学習で学んだ盧舎那仏を見てきました。


画像1画像2画像3

秋の遠足〜奈良の歴史を感じよう〜

6年生は,秋の遠足で奈良方面へ出かけました。
奈良の空は,不安な雲行きでしたが雨に見舞われることなく行ってくることができました。

まず初めに行った唐招提寺では,鑑真和上の身代わりの像や千手観音像を見て,歴史を五感で感じていました。その後,平城宮跡へ。復原された大極殿に入り,当時の奈良の都の様子について話を聞いたり想像を広げたりすることができました。
画像1
画像2

和音の響きを味わおう

画像1
画像2
音楽の学習では,和音について学習しています。
夏休み明けから様々な音が重なり合うことで美しいハーモニーが生まれることを学習した6年生。今回の授業では,その重なりを歌声で表現しようと取り組みました。

4つの音程を正確にとることは難しいです。
しかし何度も繰り返し音程を確認し,パート練習を重ねることで少しずつ音程が取れるようになってきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/1 冬季休業
1/2 冬季休業
1/3 冬季休業
1/4 冬季休業
1/5 冬季休業 中信振替日1回目
1/6 冬季休業
1/7 冬季休業
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp