京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up206
昨日:341
総数:366942
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5年宿泊学習(花背山の家)は、5月31日(金)〜6月2日(日)です。

青空のもとで

6年生の水泳学習では,続けて長い距離を泳ぐことに挑戦する学習に取り組んでいます。

大枝小学校の屋上にあるプールで学習するのも今年度で最後。
今日も青空のもと,元気よく学習していました。
残された学習も大切にしていきたいです。
画像1
画像2

自転車教室(2)

自転車教室の試験では,停止の仕方や曲がり方など気を付けることが多く,難しかったようです。
しかし仲間と何度も確認し合ったり声をかけあったりして一生懸命取り組んでいました。暑さにまけず「右よし,左よし」の左右確認を元気よくしていました。

暑い中お世話になった方々,ありがとうございました。
画像1画像2

自転車教室(1)

画像1画像2
今日の5・6時間目に,自転車教室の実技の試験を行いました。
西京警察や地域のボランティアの方,PTAの方々にお世話になり,全員が試験を受けることができました。

炎天下のもとの試験となりましたが,6年生は元気いっぱい。
水分補給をしながら,試験の受け方を真剣に学んでいます。

手洗い

画像1
 家庭科の学習で,衣服の手入れの仕方を学んでいる6年生。今日は,手入れの方法の一つ,洗濯の実習をしました。
 たらいを囲んで,自分のはいていた靴下を丁寧にもみ洗いしたり,つまみ洗いしたりしました。たらいの水は少し黒くなりましたが,みんなの靴下はきれいさっぱりになりました。
画像2

図をうまく使って

算数の学習では,問題に出てくる数量の関係を整理する図(関係図・線分図など)をかくことを大切にしています。これらの図をもとに式を立てることで,分数などの難しい数になっても自信をもって式を立てられるようになっています。

しかしそれでもやっぱり,分数のわり算の文章問題は難しいです。
そんな時,仲間の図を見るといろんなことが学べます。
図をかくことを大切にした算数の学習を進めていきたいです。
画像1

社会を明るくする運動ポスター

画像1画像2画像3
社会を明るくする運動の一環として,ポスター作りに取り組みました。
それぞれ人の心を引きつける言葉と一目見てわかる絵を一生懸命に描いていました。

前にみせて頂いた社会を明るくする運動の劇のことや自分たちの生活をふり返りながらできた作品はどれも心が温かくなります。

合唱のようす

画像1
音楽では,「Tomorrow」という合唱に取り組んでいます。
2部合唱の曲で,主旋律と副次的な旋律の両方の音程を覚え,どちらも歌えるようになってきました。2つの旋律が重なるととても美しいハーモニーが教室に響きます。そして,笑顔でにっこりと歌うこと,目を大きく見開いて歌うことを大切にしてより響きある歌声を目指しています。

夏をすずしくさわやかに

画像1画像2
家庭科の学習で,衣服の働きを学んだ6年生。
そのことをもとに,衣服に使われる生地の性質を調べました。
夏をすずしく過ごすための衣服はどのようなものがふさわしいのか学ぶことができました。

学級討論会

国語の学習では,学級討論会の学習に取り組みました。
肯定グループと否定グループに分かれ,互いの立場を明確にしながら議題について考えを述べあいました。

議題について1人1人が一生懸命考え,話したり聞いたりすることができた討論会となりました。
ふり返りでは,討論会を通して自分の見方考え方が広がったことを確かめ合いました。
画像1画像2

図工「あじさい」(2)

画像1画像2
あじさいに引き込まれるように一生懸命に描いています。

パレットを見ると,同じ紫でも,濃い紫,淡い紫などいろんな色がつくられていました。美しい色使いをしようとがんばっています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/6 自転車安全教室
7/7 研究授業(4−2)*4−2以外13:15完全下校 フッ化物洗口
7/8 大枝音頭練習(1・2年)
7/11 個人懇談会 14時頃下校 スクールカウンセラー来校日
7/12 個人懇談会 14時頃下校
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp