京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up14
昨日:53
総数:368365
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

新しいALTの先生が来られました!

画像1
新しく英語の授業を担当してくださる,マリダ先生が来られました。
今日は,先生の自己紹介やクイズでみんな大盛り上がりでした。
先生と一緒に,これからも楽しく英語を学んでいきましょう。

秋の遠足

画像1画像2画像3
秋の遠足で,午前中は二条城見学,午後は劇団四季「王子とこじき」の演劇を鑑賞してきました。
二条城では,徳川慶喜が,大名に大政奉還を伝えた部屋の中を見ることができました。襖や天井の装飾を見ながら「きれいやな。」「キラキラしてる。」と楽しそうに話していました。
庭園内をたくさん歩き回って疲れたのか,お昼の時間はみんなとても幸せそうにお弁当を食べていました。
劇団四季の演劇では,役者さんたちの体全体を使った迫力ある演技や歌声に圧倒されました。「物事の真実をはっきり見よう」という演劇のテーマにも感動している人も多かったです。
天候もなんとかもって,とてもよい一日になったと思います。

体育〜サッカー〜

画像1画像2画像3
体育の学習でサッカーをしています。
授業の流れにも慣れ,準備・練習・試合・片づけを自分たちだけでてきぱきと進められるようになってきました。
試合中,チーム内で空いているところに動くように声を掛けたり,パスを上手くつないでシュートを打ったりすることができるようにもなり,チームワークの高まりを感じています。
この調子で頑張りましょう。

書写の学習

画像1画像2画像3
書写の時間に筆と墨汁で「歴史」の字を書きました。
二つの字のバランスに気を付けながら,ゆっくり丁寧に書きました。
上手に書けて小さくガッツポーズをしている人もいましたが,それぞれ,満足のいく出来となったでしょうか。また教室に掲示しますのでお楽しみに!

リコーダーのテスト

画像1画像2
音楽の時間にリコーダーで「ビリーブ」の練習をしてきました。
今日は演奏のテストの日でした。「ファ♯」の指づかいに苦労しながらも,だんだん上手く演奏できるようになりました。
休み時間にも練習を繰り返してきた成果が出せてよかったですね。

1年生と交流しました

画像1画像2画像3
1年生と「しっぽ取り」「かもつれっしゃ」などの遊びを通して交流しました。
手をつないで走り回ったり,じゃんけんをしたり・・・と,6年生も大はしゃぎの楽しい時間になりました。
これからも1年生の顔や名前を覚えて積極的に声をかけ,いい関係を築いてほしいです。

スチューデントシティ学習に行ってきました

上京区の「生き方探究館」にてスチューデントシティの学習をしてきました。
一日中,一人の「大人」として扱われる中で,言葉遣いに気を付けたり,あいさつや時間を守ることの大切さを学んだりしました。体験を通して働くことの大変さに気付いた人も多かったようです。
最後の振り返りでは「疲れたけど楽しかった。」という声がたくさん聞かれました。今日学んだことを忘れず,明日からの学校生活,そして将来につなげていきたいですね。
画像1画像2画像3

スチューデントシティへ

画像1
京都市生き方探究館(スチューデントシティ)へ6年生が全員そろって出発しました。小学生の子どもたちが本物の会社の社員さんの指導のもと職業体験をします。他の小学校の子どもたちとも一緒に活動します。この経験が社会性を伸ばしたり,ともに力を合わせることの大切さを知ったりすることにつながってほしいと思います。

家庭科調理実習

家庭科の調理実習で,野菜炒めを作りました。
各グループで協力して,野菜を洗い,切り,炒め・・・盛り付けて完成!
塩加減に苦戦したグループもありましたが,みんな,いろどり鮮やかな野菜炒めに大満足の様子でした。
おうちでもぜひチャレンジしてくださいね。
画像1画像2画像3

修学旅行だより6

画像1
気持ちのよい天候のもと,乳搾り体験や玉ねぎ収穫体験をすることができました。
淡路ハイウェイオアシスを出発し,一路大枝小学校へと進行しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 卒業遠足(6年)
3/10 町班会(集団下校)
3/11 シェイクアウト訓練
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp