京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up14
昨日:31
総数:367524
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日は、土曜休日参観・引き渡し訓練をします。6月10日(月)は、代休日です。

携帯安全教室

画像1
今日は毎年この時期に行っている携帯安全教室がありました。
中学進学に向けて,携帯電話の安全な利用の仕方やマナー,便利さの陰に潜む危険性について学習しました。見ず知らずの人物に自分自身の個人情報が漏れていたり,なりすましにだまされたりとデジタル社会には子どもだけでなく大人でも十分注意が必要なことがたくさんあります。ご家庭でも携帯電話だけでなくネット社会の危険性について十分ご指導下さい。

音楽会・参観

小学校生活最後の懇談会と,5・6年生合同の音楽会がありました。午前中は音楽会。練習を重ねてきた楽曲をたくさんの保護者の方や他学年の子どもたちに披露しました。
午後は参観。6年間の思い出とそれを支えてくれた家族への感謝の気持ちを込めてスピーチをしました。中には感極まって泣いてしまい,うまくスピーチができなかった人も…。また,子どもたちの成長を感じた保護者の方の目にも涙が…。
卒業までの登校日数が2週間をきって,いよいよ卒業を意識し始めた子どもたち。保護者の皆様には,残りわずかではありますが変わりなくご協力よろしくお願いします。
画像1画像2

造形展

画像1
今週月曜日から造形展が開催されています。小学校最後の造形展。子どもたちは6年生の作品や他の学年の作品を鑑賞しました。印象深い作品はあったかな…。

非行防止教室

画像1
西京警察署のスクールサポーター(子どもたちの犯罪抑止のために学校へ来て防犯指導してくださる元警察官の方)の方においでいただき,「心のブレーキ」というテーマでご指導をいただきました。
いじめ行為は犯罪につながっていることや,これくらいと思う行為が重大な事件につながることを学びました。中学生になり,ますます自己責任が求められる年齢になっていきます。ご家庭でもこの機会に身近なところからの犯罪防止についてお話し合いください。

市内めぐりに行ってきました

画像1画像2
6年生の恒例行事,京都市内めぐりに出かけてきました。
子どもたちが待ちに待っていたこの日。あいにくの天候でしたが,子どもたちは元気よく出かけていきました。2週間以上かけて計画を立てた市内めぐり。いくつかのグループは計画通りにいかなかったようですが,全員無事帰ってきました。楽しい思い出にするだけでなく,この経験をこれからの生活に役立ててほしいと思います。
ボランティアでお世話になった保護者のみなさま,寒い中ありがとうございました。

大文字駅伝大会

画像1画像2
2月10日(日)絶好の駅伝日和。待ちに待った大文字駅伝大会の本選が開催されました。大枝の選手たちは,早朝から学校に集合し,軽く体を動かした後会場へ。大変な緊張感の中,10時45分にスタート。大きなトラブルもなく順調に走りきった選手たち。最終順位は21位。3年連続4回目の出場で歴代最高位をとることができました。沿道で声援いただいたみなさま,自主整理員,役員でご協力いただいたみなさま,今日までの選手たちを支えていただいたみなさまありがとうございました。

豆つまみ大会

画像1
給食週間の取り組みの一環として,学年・クラス対抗豆つまみ大会が開催されました。
各クラスから4人ずつ選手がエントリーし,低・中・高にわかれて競技しました。
高学年の部は6年1組が優勝!
簡単そうに見えますが,大豆を箸でつまむのはなかなか難しいのです。

邦楽教室

画像1画像2画像3
邦楽教室が開催され,6年生は日本の伝統楽器,琴・三味線・尺八にふれました。昨年もこれらの楽器による演奏を鑑賞しましたが,今年は実際に触ったり,音を出したりして楽器に親しみました。なかなか音のならない尺八に悪戦苦闘する児童や,思ったよりも重い三味線にびっくりする児童など直接触れることでより親しみを持ったと思います。
また,和楽器とリコーダーによる合奏にも挑戦しました。子どもたちはこの日のために毎日練習を重ねてきました。緊張感の中,無事演奏を終えホッとした表情の子どもたちでした。
ご指導いただいた先生方,ありがとうございました。

参観・懇談会

画像1
今日は高学年(4〜6年)の人権啓発参観と懇談会がありました。
6年生では,道徳の学習で「公正・公平」について考えました。子どもたちからは「物事を判断するとき,思い込みや決めつけはよくない」「過去のことを持ち出して今からのことが正当に判断できないようにしてはいけない」などと言う意見が出ました。
授業後,保護者のみなさんと一緒にいくつかの事例を「あってもいい違い」「あってはいけない違い」などに分類し,人権意識を高める話し合いをすることができました。身近なところから人権意識を高めるために,言葉遣いについて学校,家庭が一緒になって指導していくということも確認しました。
卒業まであと40日足らず。小学校での人権学習が将来に生きてくることを願っています。

大文字駅伝に向けて

画像1
6年生は昨日,鴨川河川敷での「持久走記録会」に参加しました。(希望者)
太陽が雲に覆われるとかなりの寒さになる中でしたが,参加した子どもたちはとても元気にコースを走りきり,満足そうな表情を浮かべていました。
そして今日,洛西ケーブルビジョンが大文字駅伝に出場する選手たちの取材に来ました。
テレビカメラに向かって「Legendを創るぞ,オー!」と勇ましく宣言していました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/2 支部お別れ試合(バレー)
その他
3/2 支部お別れ試合(バレー)
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp