京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up35
昨日:356
総数:367127
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)、4日(火)5年生は代休日です 6月8日は土曜休日参観・引き渡し訓練です

9月29日(金) 5年 学活「視力検査」

画像1画像2画像3
 今日は視力検査をしました。
 視力検査の前に、普段の生活の中で気を付けることについて学習しました。
 ゲーム等をすることが体にどんな影響があるのかを教えてもらいました。
 目の健康のために、これからの生活の中で生かしてもらえたらと思います。

9月28日(木) 5年 体育科「運動会に向けて」

画像1画像2画像3
 今日は、高学年で合同で練習をしました。
 新しいダンスの動きを知り、覚えようと努力している様子が見られました。
 しっかり話を聞き、活動することができていました。
 運動会で少しでも良い演技を見てもらえるよう頑張っています。

9月27日(水) 5年 理科「流れる水のはたらき」

画像1画像2画像3
 今日は、外で実験をしました。
 流れる水には、どんな力があるのかを実験をして調べました。
 タブレットを活用して、撮影した写真を比較したり、動画を見返したりして実験の様子を確認しました。
 みんなで協力して、実験を進めることができました。

9月26日(火) 5年 国語科「よりよい学校生活のために」

画像1画像2画像3
 新しい単元の学習に入りました。

 今日は、話し合いをするための議題集めをしました。

 タブレットを活用し、議題の案をたくさん書き出し、どの議題が良いのか選択しました。

 自分の考えを伝えるために画面を見せて話す様子が、とてもよかったです。

9月20日(水) 5年 理科「流れる水のはたらき」

画像1画像2画像3
 二枚の写真を見比べて、違いを探しました。
 何度も見比べる子、定規を使って幅を測っている子など。
 それぞれが工夫を凝らして、違いを探していました。
 これからの学習が楽しみそうでした。

9月15日(金) 5年 国語「たずねびと」

画像1画像2画像3
 たずねびとの学習を進めています。
 一人一人が読みたいと思う視点に合わせて、読み深めています。
 一人で読んだり、二人で読んだりとする中で、多くのことに気付き始めています。
 どの考えも聞いていて、とても面白いです。
 おうちでも、たずねびとについて一緒にお話をしてみてもらえたらと思います。

9月14日(木) 5年 学活「食育」

画像1画像2画像3
 今日は、食の学習をしました。
 バランスの良い食事について、これまでの経験をもとに考えていきました。
 これからの食事では、どんなことに気を付けたいのかそれぞれが考えました。
 エネルギーのもとになる食材をたくさん食べたいという想いをもつことができていました。

9月13日(水)5年生 社会科 「社会見学〜朝日新聞社〜」

画像1画像2画像3
 朝日新聞社の見学では、新聞が印刷されて、出荷されるところまでを見ることができました。
 また、輪転機での製版の仕方を、実際に手作業で見せてもらいました。版画のような印刷方法とは違って、驚いていました。
 また、新聞紙で作ったバッグやいすなども展示してあって、このような作品が作れることに驚いていました。

9月13日(水)5年生 社会科 「社会見学」

画像1画像2画像3
 ダイハツの自動車工場に行きました。教科書で学習したことが、実際に見学したことでさらに深まりました。
 思っていた以上にロボットが使われていたことに驚いたとともに、人が検査や組立の中でも重要な役割を担っていることに驚いていました。
 ロボットが得意なことはロボットが、人が得意なことは人が、ロボットと人の息が合っていたことにも気づいていました。
 また、環境にも配慮して作られていることが分かりました。
 たくさんのことを学ぶことができました。

9月11日(月) 5年 国語科「たずねびと」

画像1画像2画像3
 物語文の学習が始まりました。
 今日は、読んで感じたことを文章にまとめました。
 約15分という長い時間をかけて、一人一人が読んで感じたことをまとめる様子が見られました。
 これからの学習で、どんな深まりがあるのか楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp