京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up2
昨日:65
総数:367481
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日は、土曜休日参観・引き渡し訓練をします。6月10日(月)は、代休日です。

5年 家庭科

画像1画像2画像3
 家庭科の学習で整理・整頓の話をしました。お道具箱の中をチェックし,どうすれば使いやすくなるか考えました。
 お家でも整理・整頓してみようという声が上がっていました。

【理科】2つの石を比べると…

画像1画像2
 川にあった2つの石。大きさも重さも色も触った感じ違います。
 この2つの石は同じ場所にあったのでしょうか?それとも違う場所にあったのでしょうか? 
 2つの石をよく観察して自分の考えをまとめていました。

Unit4 「What time do you get up?」

画像1
 夏休み前に学習した復習をしてからリスニングの学習をしました。
 絵のヒントがなくても,音だけでイメージして聞くことができるようになってきています。
 明日は,スピーチを自分のGIGA端末に録音します。
 単元が進むにつれて,難しくなってきていますが,コツコツ知っている単語の数を増やしましょう。

国語「敬語」

 今日は敬語の学習をしました。
 「ていねい語」,「尊敬語」,「けんじょう語」について知り,相手に対する敬意を伝えることができると話し合う姿がありました。
 ていねいな言葉で相手に物事を伝えられる人になってほしいと思います。

図工「お話しの絵」

図工では,お話の絵をかきます。
今日の6時間目「お話しの絵」の読み聞かせをしました。
高学年になり,登場人物もたくさんいて難しくなりますが,
想像しながら一生懸命聞いているとっころです。
話はまだまだ続きます…。

画像1画像2

【理科】受粉するとどうなるの?

画像1画像2
 おしべは,花が開くときに伸びながら花粉を出します。
 わざとめしべに受粉させるためです。どうして受粉する必要があるのでしょう。
 調べる方法をみんなで考え,実際に受粉したアサガオと受粉させないアサガオを用意し比べてみることにしました。
 1週間後どうなっているのか結果が楽しみです。

国語「新聞を読もう」

 今日の国語の授業では,全国紙と地方紙の新聞を読み比べました。
 全国紙では,たくさんの情報を広い視野でまとめているのに対し,地方紙では,その地域の行事,歴史について詳しく書かれているなど実際に読む活動を通して,「ちがい」に気付くことができました。

自由研究紹介

画像1画像2画像3
夏休みの自由研究を教室の後ろに展示しています。
長い休みを利用して,お菓子作りに挑戦した人,
5年生から始まった裁縫に挑戦した人,タイヤ交換に挑戦した人など
みんなの頑張りがよくわかりました。


運動会に向けて

画像1
今日挑戦した技!お家でも練習してみよう。

【理科】アサガオの花の作りを調べました

「植物の実や種子のでき方」の学習で,あさがおの花のつくりについて学習しました。
1人1つずつのアサガオを使って,花びらをそっとひらき,ピンセットを使って,中の様子を観察しました。
子どもたちは,おしべとめしべの形の違いや,数の違いに気づくことができました。

画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校経営方針

小中一貫構想図

学校いじめ防止等基本方針

学校沿革史

災害等非常時のお知らせ

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp