京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:63
総数:367663
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年生修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

糸のこスイスイ

図画工作科では電動糸のこを使って伝言板を作っています。
今日は丁寧に線に沿って切った板に絵の具を使って色を塗っていきました。子ども達は上手に切れた友だちをほめ合いながら楽しく作業していました。
画像1
画像2

アイネクライネナハトムジーク

画像1
画像2
 音楽科の学習でモーツァルト作曲の「アイネクライネナハトムジーク」を鑑賞しました。聴いたことのある楽曲で,リズムに乗りながら聴いている子もいました。
 鑑賞の前に曲で使われている弦楽器のバイオリンを実際手に取って演奏してみました。初めての楽器でしたがきれいな音色を出すことができました。

糸のこすいすい

画像1
図画工作科の学習では,電動糸のこぎりを使って板を切りました。
自分の考えたオリジナル伝言板を作ります。丁寧に集中して作業をしていました。完成が楽しみです。

すてきな一歩

音楽科では「すてきな一歩」の二部合唱を練習しています。
今日は主旋律と副次的旋律のグループが向かい合って聴き合いながら歌いました。少しずつ響きが良くなってきています。
画像1
画像2

メダカの卵の変化

理科の学習では顕微鏡を使ってメダカの卵の観察をしました。
採取日が数日違うだけで,卵の様子が違うことがわかりました。4日前の卵にはうっすら目も観察することができました。卵が孵化するのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

古典の世界

国語科では古典の作品を音読しました。現代とは言葉の響きやリズムが違いますが,その違いを楽しんでグループで読んでいました。
画像1
画像2

すてきなところを見つけよう

画像1
画像2
図画工作科で描いた「じっと見つめてみると」の作品のすてきなところを考えました。
まず,自分の作品を見つめ,それから,友だちの作品の「すてき」を伝え合ったり,見つけあったりししました。とても楽しく鑑賞ができました。

鉄ぼう運動

画像1
体育の学習では「鉄ぼう運動」が始まりました。
体ならしでは,片手でぶら下がってじゃんけんをして楽しみました。少しずついろいろな技に挑戦できるように頑張ってほしいと思います。

リレー

 体育のリレー学習が終わりました。チームで協力して時間を縮めるために,走り方やバトンパス,走る順番を工夫しました。そ
 れぞれのチームが今までのタイムを縮めることができ,とても喜んでいました。これからの体育学習も見合って,協力して学び合っていってほしいと思います。
画像1画像2

alphabet

画像1
画像2
 外国語の学習では,アルファベットの小文字について学習しています。ALTの先生とビンゴゲームをして,小文字に親しみながら楽しんで学習できました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/2 保健の日 クラブ
7/3 外遊びタイム
7/5 救急救命講習(6年)
7/6 学校評価アンケート
7/7 土曜学習
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp