京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:31
総数:367856
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

体育「ソフトバレーボール」

ソフトバレーボールでは,仲間と協力してゲームを進めました。
普通のソフトバレーボールに比べて,ソフトバレーボールは地面にゆっくりおちるのでトスやレシーブをつなげやすいという良さがあります。
その良さを生かして学習ができました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会に向けて

6年生に送る会では,歌を歌おうと練習に取り組み始めました。
2部合唱の歌を選曲した5年生。2つのメロディーがきれに重なり,6年生の心に届くような合唱に仕上げたいと思います。
画像1
画像2

音楽「そのままの君で」

卒業式に向けての合唱練習が本格的に始まりました。
声を響かせる歌い方や歌詞に込められた思いについて学ぶと,美しい歌声で歌えるようになってきました。
画像1
画像2

理科「ふりこの動き」

画像1
画像2
画像3
理科では,ふりこの実験に取り組みました。
ふりこの一往復する時間をみんなで協力して測りました。
ふりこのゆれに体を合わせながら数える姿がほほえましかったです。

総合「オリンピアン・チャレンジ」がんばっています

画像1
画像2
画像3
各チームで考えたスポーツや運動遊びが徐々に形になってきました。「だるまさんころんだ」をアレンジした「動物がころんだ」という遊びや大枝オリジナルの「王様おにごっこ」など。実際にやってみると,改良することも多くありますが試行錯誤してがんばっています。

「学びのガイドライン」に取り組んで…

この一年間,どの教科の授業でも大切にしてきたのは,大枝中学校ブロックで取り組んでいる「学びのガイドライン」。
例えば,発表する時には,次のようなことを意識してきました。「『はい』と返事をして立ち,いすを入れて話しましょう。」,「場に応じた声で,聞き手に分かりやすいようにはっきりと話しましょう。」など。学習するときと休み時間とのメリハリをつけることが,良い学びにつながるといいなと願っています。

画像1

保健「けがの防止」

保健では,けがや事故を減らしたり,防いだりするためにできることについて学んでいます。学校や地域などの身近な場面から,自分たちが気を付けるとよいことをブレイン・ストーミングという話し合いを通して考えました。
画像1画像2

総合「オリンピアン・チャレンジ」

総合の学習もがんばっています。スポーツの魅力について学んだことを生かして,次は大枝のみんなが楽しむことができるスポーツ・ゲーム(運動遊び)を考えています。どんなスポーツが生み出されるか楽しみです。
画像1画像2

体育「ソフトバレーボール」

画像1
ソフトバレーボールの学習では,みんなで声をかけ合うことを大切に取り組みました。励ましの声や応援の声,時に的確なアドバイスの声など様々な声が体育館に飛び交っていました。
画像2

外国語活動「Lesson9」

外国語活動では,最後の単元の学習に取り組んでいます。
ていねいなたずね方や答え方について学び,それを生かして仲間さがしゲームをしました。5つのカードをそろえようと夢中になっているうちに,すらすらと英語が出てくるようになっていました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 フッ化物洗口

学校だより

保存版

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校評価年間計画

学校経営方針

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp