京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up36
昨日:40
総数:367586
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/11〜 水泳学習が始まりました

社会「環境を守るわたしたち」

社会の学習では,最後の単元にさしかかってきました。
わたしたちをとりまく様々な環境について考えたり,川という身近な環境について考えたりしています。環境を守るという社会の課題を他人事にせず,積極的に考え,自分の意見を伝えようとする姿がありました。
画像1
画像2

社会「環境を守るわたしたち〜鴨川について知る〜」

様々な環境について考えながら,この単元ではわたしたちのまちの誇りである鴨川について学びました。今はきれいな鴨川の歴史について調べる中で,よごれていた時があったことや人々の努力できれいになったことを知りました。
鴨川がよごれていたころの水を再現したものを見ると,とてもおどろき,さらに真剣に学ぼうとしていた5年生でした。
画像1

総合「オリンピアンチャレンジ〜家族にインタビュー(2)〜」

インタビューカードは,みんなで話し合って交流する前に,互いに見合う時間を取りました。いろいろなカードを見る中で,自分の家族がこたえてくれた言葉と同じキーワードが見つかったり,新たな家族の思いにふれたりすることができました。

画像1
画像2

総合「オリンピアン・チャレンジ〜家族にインタビュー〜」

オリンピアン・チャレンジの学習では,スポーツを支える様々な人の思いを探ってきました。その学習の最後として,自分たちはこれまでどのようなスポーツに関わってきたのかについてふり返り,自分たちを支えてくれた家族にインタビューすることにしました。インタビューするなかで心に残った言葉をカードに書き出し,みんな交流しました。
カード一枚一枚から家族のみなさんの思いや願いが伝わってきて,思わず胸が熱くなりました。
画像1画像2画像3

家庭「物を生かして住みやすく」

画像1
画像2
画像3
家庭科の学習では,整理整頓やそうじの仕方や工夫について学んでいます。水ぶきよりもよごれがしっかり取れる「しめりぶき」という方法について学び,みんなで教室や本館付近をきれいにしました。
しめりぶきが終わったあとのみんなのぞうきんは真っ黒!その分,きっと心はきれいになったのだと思います。5年生のおかげで,みんなが気持ちよく過ごせる学校に近づきました。

体育「マット運動」

画像1
画像2
画像3
マット運動の学習で活躍しているのが,自分たちの動きを撮ることができるタブレット。着手の仕方や足の動きを確認しながら,互いにアドバイスしていました。
みんなで顔を突き合わせて真剣に映像を見る姿に学び合っているなと感じました。

総合「オリンピアンチャレンジ〜寒川さん講演会(3)〜」

画像1
画像2
画像3
 寒川さんから聞いたお話もとに,クラスにかえってから「スポーツを支えるもの」についてみんなで考えました。
 前の時間にスキーモーグルのオリンピアン上村愛子さんについて学んでいた5年生。上村さんと寒川さんの競技に取り組む姿勢から,たくさんのことを感じとり,学びとることができました。

書き初め大会

画像1
画像2
画像3
 新年の思いを新たにしようと,5年生みんなで書き初め大会に取り組みました。
 箏の音楽が流れる中,今年の恵方を向いてみんなで心をととのえて書きました。穂先の向きや点画に気を付けて,一画一画ていねいに書くことができました。

総合「オリンピアンチャレンジ〜寒川さん講演会(2)〜」

画像1
画像2
 寒川さんの講演会の中で聞き取ったことが紙にめいいっぱい書かれています。きっと,どの言葉も5年生の心に響いたのだと思います。

総合「オリンピアンチャレンジ〜寒川さん講演会(1)〜」

画像1
画像2
画像3
 総合では,2020年の東京オリンピックに向けて,スポーツの見方や考え方を広げたり深めたりする学習に取り組んでいます。学習を進める中で「スポーツを支えるものって何だろう?」と疑問をもった5年生。それを探るために,今回,アテネオリンピック陸上1600Mリレーで銅メダルを獲得された寒川進さんがスペシャルゲストティーチャーとして大枝小学校に来て,貴重なお話を聞かせてくださいました。

 聞かせていただいたお話は,どれも5年生の今の学習に直結するものばかりで,とても興味をもって聞いていました。そして,お話の途中で,実際のメダルを見せていけただけるというサプライズも。本物のメダルに感動し,目を輝かせていた5年生でした。本物を目指す人にふれ,スポーツだけでなく生き方の見方・考え方を深めることができた2時間でした。

 また今回は,京都市「京都スポーツの殿堂〜伝道事業〜」の一環として開催していただいた授業でもありました。この学びに感謝して,次の学習もよりよいものにしていきたいと思います。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

保存版

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校評価年間計画

学校経営方針

小中一貫構想図

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp