京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:68
総数:367258
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)、4日(火)5年生は代休日です 6月8日は土曜休日参観・引き渡し訓練です

理科 電磁石のはたらき

画像1画像2画像3
 「電磁石の性質」について学ぶために,特別な釣ざおを使い,魚つり遊びをしました。ボタンを押すと,回路に電流が流れた釣りざおには,魚がひっついてきます。
 大きな魚を釣り上げるのはなかなか難しかったですが,グループでアドバイスしながら上手く釣り上げられたときには,みんなとても嬉しそうでした。

家庭科「めざせ買い物名人(3)」

画像1画像2
家庭科の買い物の仕方,物の選び方について実践的な力をどんどんつけてきている5年生。ふり返りでは,「家庭科って料理や裁縫以外のことも学ぶとわかり,奥が深いと思った。」や「買い物ってたくさん考えることがあると分かった。だからこそ,買い物っておもしろいと感じた。」等,様々な意見がでました。学習前と後で,買い物に対する考え方が変わったことが伝わってきました。

家庭科「めざせ買い物名人(2)」

「めざせ買い物名人」の単元では,買い物の体験をすることを通して学習を進めています。体験では,3つの商品うち,1つの商品を選ぶためにどれが良いか班で話し合います。話し合いでまとめたホワイトボードには,値段や量・大きさ,品質,また家族のこと等,様々な視点から考えたことがまとめられていました。
画像1
画像2
画像3

総合「セーフティチャレンジ中間発表会(2)」

 ポスターは,分かりやすくするための工夫として「思考ツール」といわれる図を使ってかくことを大切にしました。自分たちの考えを整理することに役立っているツールです。
 今回の発表会は,お家の方にも観ていただきました。どのチームの発表にも温かく耳を傾けてくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
画像1画像2

総合「セーフティチャレレンジ中間発表会(1)」

 総合の学習で取り組んでいるセーフティチャレンジの学習は,参観の日に中間発表会を行いました。
 これまで調べてきたことをポスターにまとめ,互いに考えを伝え合いました。研究で分かったことやこれから調べていきたいことを分かりやすく伝えるために,各チーム様々な工夫をこらしていました。
画像1画像2

総合「セーフティチャレンジ」

画像1
総合の学習では,「セーフティチャレンジ」という新しい単元に取り組んでいます。これまでに様々な教科で学習してきた「命」に関わる学習や生活経験をもとに,自分たちでより調べたいこと追究したいことをテーマに設定して学習しています。今回は,聞き取り調査やインタビューをしました。

学習発表会に向けて

画像1
今年の5年生は,国語「百年後のふるさとを守る」で学習した浜口儀兵衛をモデルとした物語『稲むらの火』を劇で表現します。台本の言葉にどんな思いをこめるか,みんなで話し合いながら練習に取り組んでいます。張り切って練習に取り組む5年生のこれからが楽しみです。

流れる水のはたらき

画像1
画像2
画像3
これまでに理科で学習した流れる水のはたらきを,学校の近くを流れる「下狩川」へ確かめに行きました。子どもたちは普段よく目にする川でしたが,よく見てみるとカーブの内側と外側で水の流れる速さや土地の様子に違いがあることに気付くことができました。

図画工作「ミラクル!ミラーステージ」

画像1
画像2
画像3
図工の学習で,鏡の反射を利用した作品を制作しました。
土台の上に立てられた鏡をのぞき込むと,一人ひとりの工夫がよくわかります。
自分の好きな世界をいきいきと楽しみながら作ることができました。

人権標語をつくりました

道徳の時間,「いじめ」について書かれた作文から,人権を尊重するとは具体的にどういうことなのかを考えました。そのときに出た意見をもとにして,一人一枚の「人権標語」をつくりました。
「友だちや人を大切にしよう」,「良いことか悪いことかを立ち止まって考えよう」,「相手の気持ちになって考えよう」など,それぞれの思いのこもった標語ができました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

保存版

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校評価年間計画

学校経営方針

小中一貫構想図

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp