京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up46
昨日:40
総数:367596
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/11〜 水泳学習が始まりました

エコライフチャレンジ学習

画像1
画像2
画像3
地球環境や温暖化について,これまで総合の学習の時間の中で調べ学習をしてきました。
今日は,「気候ネットワーク」の先生方にお越しいただき,地球温暖化の原因や対策について,クイズなどを通して楽しく教えてもらいました。
調べ学習で身につけた知識を生かしながらしっかりと話を聞き,地球環境の未来について最後まで真剣に考えることができていました。

算数「小数÷小数」

画像1画像2
4月からホワイトボードに自分の考えを書き,発表することに取り組んでいます。この取組を通して「まちがえてもいい。まちがいから学ぼう。」という空気がクラスに広がってくるようになりました。
式だけでなく数直線図をかいたり,手で指示しながら説明したり,発表する力が身に付いてきています。

理科「メダカのたんじょう」

画像1画像2画像3
今,5年生教室の廊下にはメダカの水槽があり,毎日メダカがたまごを産んでいます。6月1日からできるだけ毎日,そのたまごを観察することでどのように変化するのか学んでいます。かいぼう顕微鏡の使い方も少しずつ分かってきました。

じっくり見て,じっくり書くこと

硬筆書写の学習で,『竹取物語』の冒頭部分の視写をしました。お手本の字をじっくり見て,字形やとめ・はね・はらいに気を付けて書きました。教室は,ほどよく張りつめた空気が流れ,一人一人が集中して書くことがでました。1時間の視写を通して,物事をじっくり見て考える力を高めることができたのではないでしょうか。
画像1

体育「ハンドボール」

画像1
画像2
体育の学習では,ハンドボールの単元が中盤にさしかかりました。
みんなで一点取るためにはどうしたらいいのか,何回も話し合い,練習を重ねてきました。少しずつ確実にパス回しをすることができています。
悔しいときやうまくプレーできない時,仲間にどんな声かけができるか。それを考え,姿で示していけるよう次もがんばります。

家庭 調理実習(2)

調理の後は,楽しみにしていた試食。
「野菜,苦手やけど,ぱくぱく食べられる」や「家でもフレンチソース作ってみるよ」といううれしい声がきこえてきました。ゆでることの良さを感じることができた実習となりました。
画像1
画像2

家庭 調理実習(1)

画像1
画像2
家庭科で調理実習をしました。今回の実習で作ったのは「カラフルコンビネーションサラダ」。にんじんやブロッコリー,キャベツの洗い方やゆで方を学びました。同じ野菜でも洗い方が違うことやゆで方,ゆで時間が違うことを学びました。

メダカの観察

画像1画像2
理科の学習は,「メダカのたんじょう」の単元に入りました。
メダカはたまごからどのようにして誕生し,育っていくのかを学んでいます。
この日は,解剖顕微鏡をつかってメダカのたまごを観察しました。
目や心臓など,肉眼ではよく見えなかった部分が,顕微鏡で拡大することではっきりと見え,子どもたちはとても喜んでいました。


外国語活動「How many?」

画像1画像2画像3
5年生になって新しく始まった外国語活動の学習。5月に入って,英語で1〜20の数を英語で言えるようになったり,英語でのじゃんけんができるようになったりしました。ゲームやコミュニケーション活動などのさまざまな活動の中で楽しく学習する姿が光っています。

家庭「わが家にズームイン」

画像1画像2
家族の一員として,より楽しい家庭生活をおくるために自分たちができることを考えた5年生。学習を通して家族や親しい人とふれあうだんらんのひとときを大切にしようとお茶をいれる学習に取り組みました。「今までお茶をいれたことがあるけど,大切なポイントがたくさんあることにおどろいた」とふり返ったり,「こんなにおいしいと思ったのははじめて」と話したり,さまざまな気付きがありました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/8 大枝学区 区民運動会
10/9 大枝学区 区民運動会予備日
10/10 ラジオ体操
10/11 検尿 遠足予備日(1・2年)
10/12 検尿 フッ化物洗口
10/13 安全の日 京都ジュニア検定5・6年 お話玉手箱
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp