京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up58
昨日:51
総数:367472
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日は、土曜休日参観・引き渡し訓練をします。6月10日(月)は、代休日です。

社会「米づくりのさかんな地域」

画像1
画像2
画像3
 これまでの学習を通して,米づくりには,地域の人々や農業協同組合,水田試験場など様々な人々が関わっていることを学びました。
 今日はそれらを踏まえて,米づくりがかかえる課題について資料をもとに考えました。グラフなどの資料を読み取ることは難しいです。だからこそ仲間で知恵を出し合って考えることが大切なのですね。

夏休みの自由研究に向けて

画像1
 もうすぐ楽しみにしている夏休み。夏休みにしかできない体験,夏休みだからこそできる学習をぜひしてほしいと思います。その一環として5年生は,自由研究に取り組みます。
 今日はそのテーマ設定の仕方や研究の進め方についてガイダンスをしました。どんな研究テーマにするかについて話し合うと,様々なアイディアが飛び交いました。今後が楽しみです。

国語「次への一歩 〜活動報告書〜」

画像1
画像2
画像3
 4月から7月までに委員会や係,部活動,そして授業など様々な活動に取り組んできた5年生。国語の学習では,それらの活動について報告する文章を書く活動に取り組みました。
 そして,今日は,みんなで力を合わせて書いた報告書を読み合いました。随所に工夫を凝らした報告書を真剣に読み,仲間のよさを一生懸命に見つけていました。

集中して・・・

夏休み目前の暑い教室ですが,45分間集中して学習に取り組んでいます。
今日は,学習するなかで出てきたキーワードをもとに「学習のまとめ」を自分たちでつくることにチャレンジしました。キーワードをつなぎ合わせながら,短く分かりやすい文章を真剣に考えています。
画像1画像2

重ね方を工夫して・・・

画像1画像2画像3
音楽の学習で,様々な楽器を使って「リボンのおどり(ラ・バンバ)」を演奏しました。
グループごとの発表では,それぞれ話し合って決めた「音の重ね方」に工夫が見られ,楽しく鑑賞できました。

くねくね糸のこパズル

画像1画像2
図画工作科で,一枚の木板からパズルを制作する学習をしています。
電動糸のこぎりを使った実習が終わり,今は絵の具で着色し,仕上げにニスを塗る段階まできました。もうすぐ完成します。全員の作品が完成したら,それぞれの形やテーマの面白さを鑑賞しながら,たくさん遊びましょう。

算数「同じものに目をつけて」

画像1
どの教科も夏休み前の仕上げの学習にさしかかってきました。
算数では,「同じものに目をつけて」という文章問題に取り組みました。
この問題を通して,問題を図に整理することで式が立てやすくなることに気付くことができました。この学習で生かしたことをもとに,図をかいて式を立てることをこれからも大切にしてほしいなと思います。
画像2

家庭科「ひと針に心をこめて」

家庭科では,初めてのさいほう学習に取り組んでいます。糸通しや玉結び,玉止めなどを少しずつマスターしている5年生。さいほうの基本を身に付けたことを生かして「いちごのマスコット」を作っています。ひと針ひと針に心をこめてぬって,思い出に残る作品を作りたいと思います。
画像1画像2

体育「水泳学習(2)」

単元も終盤にさしかかりました。続けて長いきょりを泳ぐことを大切に取り組むなかでむだな力をぬいてゆったりを泳ぐことができるようになりつつあります。ゆったり泳ぐことができるよう足や手の動かし方も学年みんなで確かめ合いました。残りの2時間も楽しく学習を進めていきたいと思います。
画像1
画像2

外国語活動「What do you like?」

画像1
画像2
画像3
5年生から始まった外国語活動。英語で自分の思いを伝えることや仲間の新しい一面を知ることができりすることに子どもたちは喜んでいます。
今日の学習では,仲間に好きな色や形をインタビューし,それをもとにTシャツを作りました。次回,そのTシャツを使ってコミュニケーション活動に取り組みます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/19 4年代休日 ラジオ体操
9/21 教職員研修会(4時間) フッ化物洗口
9/22 秋の遠足(ひまわり・1・2・3・6年)
9/23 西京コミュニティプラザ相撲大会(3・4・5年)
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp