京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up51
昨日:341
総数:366787
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5年宿泊学習(花背山の家)は、5月31日(金)〜6月2日(日)です。

何によって変わるの? (5年生)

理科「ふりこの動き」の学習が終わりました。

ふりこが1往復するのにかかる時間は,何によって変わるのでしょう?

おもりの重さを変える(重くする・軽くする)と…
「重い方が空気にあたって遅くなるのでは?」「軽い方が速く振れるのでは?」「いや,ブランコに体重の重い人が乗っても軽い人が乗っても変わらなかったから,どちらも同じじゃないか」…と予想して実験しました。
すると,平均の記録が「基本のふりこ」と変わりませんでした。

ふれはばを変える(大きくする・小さくする)と…
「ふれはばが大きい方が勢いがついて速くなりそう。」という予想が多かったですが…
これも平均の記録が「基本のふりこ」と変わりませんでした。

長さを変える(長くする・短くする)と…
「長い方が行って帰ってくるまでに時間がかかりそう」「短い方がびゅーんと帰ってきそう」と予想する人が多く…
実験してみると,長い方は平均の記録より0.5秒以上時間が長くなり,短い方は約0.5秒時間が短くなりました。

これらの実験結果から,ふりこが1往復するのにかかる時間は,ふりこの長さによって変わること。ふりこの長さが長いほど1往復するのにかかる時間は長くなり,長さが短いほど1往復するのにかかる時間は短くなることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

1往復 (5年生)

「ふりこが1往復する時間は何によって変わるのか」を調べるための実験を行う準備をしました。

基本のふりこが1往復するのにかかる時間を調べました。

1往復するのに約1.5秒かかることがわかりました。
(算数科「平均」の学習がいかされました!)

次の時間からは,ふりこの重さ,ふりこの長さ,ふりこのふれはばを1つずつ変えて,「ふりこが1往復する時間は何によって変わるのか」を調べていきます。
画像1
画像2

打つ・投げる (5年生)

画像1
体育で「ベースボール」の学習に取り組んでいます。

ティーにのせたボールを上手く打って,遠くへ飛ばせると,とても気持ちがいい!

「まわれまわれ!」「そこでストップ!」運動場に攻撃陣の声が響きます。

とったボールを思いっきり投げて,走者をアウトにしようと,守備陣も奮闘します。

「こっちこっち!」「○塁○塁!」と,みんなで言葉をかけ合っています。

「先生ベースボールめっちゃ楽しいな!」と,本当に楽しんでいる様子の子どもたち。

来週の学習も楽しみです。

卒業式に向けて (5年生)

5年生は,在校生代表として卒業式に出席します。

今,卒業式で歌う歌の練習に取り組んでいます。

今日は,音楽のスクールサポーターの佐藤先生に歌唱指導をしていただきました。

1組は副次的旋律,2組は主旋律を歌います。

どちらのクラスも,なかなか音がとれない部分がありましたが,1時間の授業でだいぶ音がとれるようになりました。

曲の山を意識したり,歌詞の意味を考えたりしながら,より豊かに歌えるように,練習していきましょう。
画像1

ふりこの動き (5年生)

画像1
理科「ふりこの動き」の学習が始まりました。

今日は,ふりことはどんなものなのかを知り,実際にふりこにふれてみました。

音楽のリズムに合わせて振れるようにするためにはどうすればよいのかを考えて,試してみました。

糸の長さやおもりの重さ,ふれ幅を変えてみると,ふりこが振れるのが速くなったり遅くなったり…

これからの学習で,「ふりこが1往復する時間は何によって変わるのか」を調べていきます。

仲間 (5年生)

画像1
今日のラジオ体操の後,「お話を絵にするコンクール」と「読書感想文コンクール」で入賞した人の紹介がありました。

5年生の仲間が,読書感想文コンクールで賞をいただいたことが紹介されました。

みんな「すごいなぁ!」「かっこいい!」とにこにこして,なんだか誇らしげな表情で見つめていました。

仲間のがんばりをみんなで喜び,認め合える学年って,とても素敵です。

明日からもたくさんのがんばる姿やお互いのがんばりを認め合う姿が見られることを楽しみにしています!

学習の成果 (5年生)

画像1
今日から22日(水)までの3日間,造形展を行っています。

金曜日の午後,多目的室に立体・平面作品を1点ずつ搬入し,展示しました。

5年生コーナーには,49名のお気に入りの作品がならんでいます。

今日は,鑑賞の学習も行いました。

保護者のみなさまも,子どもたちの図工学習の成果をぜひご覧ください。

挑戦! (5年生)

画像1
体育科では「とび箱運動」の学習が始まっています。

ねらい1では“今できる跳びこし方で,とび箱の高さや向き,ふみ切り板の距離”,ねらい2では,“もう少しがんばればできそうな跳びこし方”に挑戦しています。

お互いのふみ切り・着手・着地のしかたや技の美しさを見てアドバイスし合ったり,どうすれば跳びこせるかを一緒に考えたり,友だちができるようになるために何度も励ましたり…

ここでも“学び合い”の姿が見られます。

安全第一で学習に取り組み,みんなが“できた!”という喜びをたくさん味わえるような学習にしたいですね。

もののとけ方7 (5年生)

今日は,「ひやす」「水の量を減らす(蒸発させる)」という2つの方法を使って,ろ液の中にホウ酸がまだ解けているのかどうかを調べました。

氷水に食塩を加えて,ビーカーにいれたろ液の温度を下げると…
時間はかかりましたが,ほんの少し,前回見たようなホウ酸の結晶や白いもやもやが出てきました。

反対に,蒸発皿にとったろ液を熱すると…
水が蒸発したあと,白い粉のようなものが出てきました。

このことから,ホウ酸が出てきたあとのろ液にもホウ酸はとけていることがわかりました。
また,水よう液に溶けているものをとり出すには,水の量を減らしたり(蒸発させたり),水よう液をひやしたりするとよいこともわかりました。
画像1
画像2
画像3

“Shin!”化 (5年生)

画像1
今日は,平成29年度の新入生の半日入学・入学説明会でした。

5年生は,来年度の最高学年として,新1年生を迎える準備のお手伝いをしました。

入学説明会が行われる多目的室のいすやテーブルをならべたり,掃除をしたりしました。

“ぴかぴかにして迎えたい”と,張り切ってお手伝いをしてくれました。

もうすぐ6年生。大枝小学校の最高学年です。

まだまだ“Shin!”化し続けます!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 6年生を送る会
3/8 卒業遠足(6年)
3/9 町班会(集団下校) フッ化物洗口
3/10 シェイクアウト訓練

学校だより

保存版

学校評価

学校評価年間計画

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp