京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up61
昨日:356
総数:367153
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)、4日(火)5年生は代休日です 6月8日は土曜休日参観・引き渡し訓練です

学年集会(5年生)

画像1
今日の2時間目,学年で集まり,クラブ決めをしました。

1年間取り組むクラブ活動,「何クラブに入ろうかな?」と真剣に考えて決めました。

第1希望のクラブに入れた人も入れなかった人も,1年間,自分で決めたクラブ活動に積極的に取り組んでほしいです。

クラブが決まった後は,両クラスの担任から,今気になっていることについて話をしました。

校舎内での過ごし方(大きな声を出さない,走らない),学校のきまり(廊下を走らない,校区外へは子どもだけで出かけない),人や自分を傷つけることは絶対に許さないという理由などについて話をしました。

真剣な目を向けて聴いていた子どもたち。

きっと,どの話も心に留めてこれからの日々を過ごしてくれると期待しています。

天気の変化

画像1画像2
「天気の変化は,雲の様子と何か関係があるのでは」と予想を立て,観察(全3回)に取り組みました。

3回の観察を通して,晴れから曇りになったのは,「雲が動いてきたからだ。」と思考したり,「雲の量が8になったから晴れだ。」と既習事項を用いて考察したりすることができました。

学習の中で,「曇りと雨の雲の様子にはどのような違いがあるのか」という不思議に出会いましたので,次回は曇りと雨の雲の様子(雲の種類)について調べていきたいと思います。

世界の国々 (5年生)

社会科の学習で,世界の国々の位置や国名を調べました。

地球儀や地図帳を使って,班の友達と協力して調べました。

「この間,○○大陸にあったで!」「この国は日本に近いはず!」など,あちこちから楽しそうに学習する声が聞こえてきました。

新しいことを知るって,とっても楽しいです。

自分の住む国以外の国や地域のこと,たくさん知っていきましょう!
画像1画像2

どきどきの瞬間 (5年生)

画像1画像2
昨日,委員会活動が始まり,今日から本格的にお仕事開始です。

給食委員の人は,お昼の放送で「今日の献立」を紹介します。

6年生が英語で言った献立名を日本語で言うのがお仕事です。

朝からずっとそわそわしていました。

マイクを向けられて,緊張しながらもしっかり読み上げることができました。

給食室の立ち当番も遅れないように教室を出て,しっかり役目を果たしていました。

放送委員の人は,朝の放送やお昼の放送の機械操作など,6年生にサポートしてもらいながら一生懸命がんばりました。

それぞれのお仕事に,徐々に慣れていけるよう,がんばりましょう!

耳・鼻・のど (5年生)

画像1
今日は,耳鼻科検診がありました。

学校医の先生に,耳・鼻・のどの様子を診ていただきました。

耳の病気,鼻の病気,のどの病気はないかな?

右耳→左耳→鼻→のどの順でしっかり診てもらうことができました。

大きな声で名前を言って,挨拶をすることもできました。

しっかり挨拶ができると,気持ちがよいです。

今日の検診結果は,後日配布します。

明日は眼科検診。

目の健康状態をしっかり診てもらいましょう!

目と耳の健康 (5年生)

画像1
先週の2計測に続き,今日は視力検査と聴力検査がありました。

「目はしっかり見えているかな?」「耳はしっかり聴こえているかな?」自分の目と耳の様子を知るために,真剣に検査を受けました。

5年生のみんなの耳はよく聴こえている様子。

でも,目の見え方がよくない人が多いような…。

一生お付き合いしていく大切な目。

勉強するにも遊ぶにも,運動するにも何をするにも「よく見える」ことはとても大切なことです。

今日の検査結果は後日お配りしますので,受診の必要がある人はできるだけ早く病院に行くようにしてください。

しっかりのばして (5年生)

画像1画像2画像3
体育科の学習で,体ほぐしの運動とストレッチ体操に取り組んでいます。

ストレッチ体操では,まずはじめに前屈をして,床と指先の間にどれだけすき間があるか,指のどの関節までついているかを調べてからストレッチに取り組みます。

グループのみんなで協力して,15種類のストレッチをしています。

声を出してカウントしているグループや「もっとこう伸ばすねんで」と教え合っているグループ,「前より楽に伸びてるな」と変化を見つけて伝え合っているグループなど,様々な様子が見られます。

全てのストレッチを終えた後,再度前屈をして,ストレッチの効果を測定します。

「手首までついたで!」「○○くん,さっきより△cmも近くなってるやん!」と,あちこちから喜びの声が聞こえてきます。

ふりかえりを読むと「ストレッチをして体がやわらかくなりました。ストレッチには効果があることがわかりました。」「1回だけで4cmも近くなったから,もっと続けてみたらどうなるかたしかめたいです。」など,効果を実感したり継続するとどうなるのかに興味をもったりする人がたくさんいることがわかりました。

体育学習をしたことで,目に見える変化があると,とてもうれしいですね。
一つ一つの学習に丁寧に取り組んでいってほしいです!

消してかく

画像1画像2
図画工作科「消してかく」に取り組みました。

子どもたちにとっては,コンテを消しながら絵を描くということが新鮮だったようで,「楽しい!」「コンテって消せるんだ。」と声をあげながら取り組んでいました。
また,消しゴムで消して浮かび上がる線をさまざまなものに見立てる中でイメージが広がり,「葉っぱに見えてきた」「クモの巣みたい」と思い思いに絵に表そうとする姿が素敵でした。


外国語活動が始まりました!

「外国語活動ではどんな学習をするのかな。」
 子どもたちの期待がクラス中にあふれていました。教科書で学習内容を確認すると,カラフルなイラストや楽しそうなゲームがたくさんあり,楽しそうな学習に一層胸を躍らせていました。

 学習の終わりには「キーワードゲーム」に取り組みました。
一生懸命聴こうとする姿が大変すばらしかったです。
画像1画像2

ノート指導

 算数科「整数と小数」の学習の様子です。

 自力解決では,単に答えを求めるだけでなく,クラスの仲間が「よくわかる」説明をノートにかくことを大切にしてがんばっています。ポイントは,「絵や図,矢印」を用いること。高学年になり,少しずつ抽象的な思考が求められますが,いったん絵や図にかき表すことで,学習の理解に繋がります。

 どの子のノートも,学習をふり返ることのできるノートになってきました。ご家庭でも是非日々のノートに目を通して見てください。団らんの時間に子どもたちのがんばりが話題の一つとなると素敵です。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/1 西京区40周年式典
10/3 ラジオ体操 クラブ スクールカウンセラー来校日 保健の日 ノーテレビ・ノーゲームデイ 演劇鑑賞教室・二条城見学(6年) 視力検査(4・5年)
10/4 検尿 視力検査(ひまわり・6年)
10/5 検尿 視力検査(1年) 中信振替日
10/6 研究授業5年1組*5年1組以外は4時間授業 視力検査(2・3年) フッ化物洗口
10/7 前期終業式 お話玉手箱
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp