京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up32
昨日:57
総数:368114
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

算数の学習

冬休み間近ですが,どの教科の授業も集中して取り組んでいます。算数では,自分の考えを黒板に書きながら説明しようと積極的な姿が広がってきています。
そして黒板に書いてあることや説明を聞きながら,自分の考えと同じところ,深められるところを見つけながら聞こうとする姿も増えてきました。

授業の最後には,仲間の説明を聞いて分かったとふりかえり,すらすらと練習問題に取り組んでいました。
画像1

工業生産パンフレット作り

社会では,これまでに工業生産で学んできたことを生かして「工業生産パンフレット作り」に取り組んでいます。工業生産を支える中小工場や運輸の働きについて,統計などをもとに調べまとめています。
思い思いの記事やデザインを考え,集中して取り組んでいます。
完成が楽しみです。
画像1
画像2

ソフトバレーボール始めました

今週から体育では,ソフトバレーボールの学習が始まりました。
昨年度から取り組んでいるソフトバレー。
これまでに学んだことを生かして,3回打ってボールをつなげて返すことや膝を柔らかく使ってボールを受けることなどを意識して取り組んでいます。
ねらい1でルールやゲームの仕方に慣れ,ねらい2に向かっていきたいと思います。
画像1画像2

自動車工場へ社会見学

5年生の秋の遠足は,自動車工場への社会見学でした。
たくさんの自動車をつくる工夫,間違いなく正確に自動車をつくる工夫,そして人々のくらしに寄り添ってよりよい自動車をつくろうとする自動車産業の努力にふれた子どもたちは,工場内を真剣に見学していました。

ていねいに説明してもらった子どもたちのメモ用紙は,表面のみでは足りず裏面までびっしり文字でうまっていました。

そしてお昼は,伊丹空港の展望デッキでおいしくお弁当を食べました。

今日の見学をもとに社会の学習を進めていきます。
画像1

プール掃除

画像1
長期宿泊学習の代休日も終わり,今日からまた元気な5年生が登校しています。今日はプール掃除を行いました。来週からはじまる水あそび,水泳学習に向けてプールをきれいに掃除しました。水にぬれながらも大枝小学校のみんなのために一生懸命に掃除する姿は,とても素敵な姿でした。さすが,長期宿泊学習を経験した5年生。

全員元気に帰ってきました!

画像1画像2
4泊5日の長期宿泊学習が終わりました。
全員一様に疲れた表情の中にも最後までやりきったという様子が見られました。
明日と明後日は代休日です。しっかり休んで12日からの学習に臨んで下さい。ご家族の皆さんも5日間の思い出をたっぷり聞いてあげて下さいね。

山の家を出発しました

山の家での活動を終え,予定通り山の家を出発しました。
学校に15時前に到着予定です。

みんな元気に山の家を出発しました。

花背最後の食堂

お世話になった花背山の家の食堂も今回で最後となりました。毎食,バイキング形式の食事に子どもたちは,「いったいどこに消えていくのだろう?」というくらいの食べっぷりでした。
さて,午前中はボルタリングに挑戦。子どもたちの力は素晴らしく,初めての挑戦にもかかわらずなかなか上手に登ったり下りたりしていました。
そして,5日間の活動を振り返り,しっかりと作文に仕上げました。
午後1時から退所式を行い,3時ごろには学校に帰る予定にしています。
画像1画像2画像3

いよいよ最終日

画像1画像2画像3
あいにくの雨で,昨日の夕方からは室内でのプログラムとなりました。
しかし,子どもたちには雨など関係ありません。プレイホールでの活動や,キャンドルファイヤーの取組など元気いっぱいです。
今朝も全員元気に朝食をとっているところです。

4日目朝

画像1画像2
なんとか天候ももち,百井キャンプ場での朝を迎えました。自分たちで設営したテントで友達とともに過ごした夜はどうだったかな。
朝食はパックドック。昨日のかまどでの自炊に比べたらとっても簡単な活動で,子どもたちはてきぱきと動いていました。
そして11時過ぎには再び花背山の家へ戻りました。行きと比べて随分スムーズに移動できていました。どんどん鍛えられている5年生です!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp