京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up194
昨日:367
総数:366589
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5年宿泊学習(花背山の家)は、5月31日(金)〜6月2日(日)です。

山の家に向けて(2)

山の家での係活動をがんばっている5年生。
係活動でみんなのためにそれぞれが役割を果たしています。

山の家での過ごし方についてのマナーを説明するとき,どうしたらわかりやすくなるか表現を工夫しながら何度も練習する係。
みんなを盛り上げるために大きな声で歌の練習をする係。

どの係も5年生みんなの力になっています。
明日はいよいよ,しおりづくりに取り組みます。
画像1
画像2

ハンドボール(2)

画像1
画像2
ハンドボールの学習では,対抗戦に取り組んでいます。
ルールにも少しずつ慣れ,ゲームが活発になってきました。
パスを確実に,そして素早くまわすことがゲームの勝敗を大きく左右します。
ボールをもっていない人がどう動くか,作戦を練りながら試合に臨んでいます。

次は最後のアンコールゲーム。みんなで楽しくハンドボールを学習を終えたいです。

小さな気配り

学校生活での掃除や朝読書の時間の過ごし方。
つい心が煩雑になってしまいがちですが,そんな時間も大切にしようと取り組んでいる姿があります。

掃除のあと,雑巾かけに雑巾をきれいにかける姿,係活動で散らかっている学級文庫の本を整頓する姿。そんな姿がきっとみんなの心を温かくすることにつながっていくのだと思います。
画像1画像2画像3

山の家に向けて

長期宿泊学習に向けて係活動をがんばっています。
班長や保健,食事,健康,レクレーション,生活などの分担に分かれ,仲間とアイディアを出し合って活動しています。

山の家でみんなが楽しめるレクレーションを考え練習したり,みんなで頑張る気持ちを旗に表したり,それぞれが一生懸命に取り組んでいます。

みんなのために一生懸命やったことは,仲間から一生懸命となってかえってくることを感じ取ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

山の家 自然新聞

山の家の近くの自然について調べ,調べたことを新聞にまとめています。
調べていく中で,花背にはこんなにたくさんの自然があるのだと驚いていた様子でした。

鳥や植物などの自然についてくわしくなった5年生。
山の家では自分たちが調べた自然にたくさん出会えるといいです。
画像1
画像2

ハンドボール(1)

5年生は体育でハンドボールに取り組んでいます。
ハンドボールに取り組むのはみんなはじめて。
ルールや場づくりを覚えるのに悪戦苦闘しながらも前向きに取り組んでいます。

ルールに慣れ,すばやいパス回しができるように練習を重ねていきます!
画像1

集中しています!

5年生の算数は「小数×小数」の単元に入りました。
難しい内容ですが,一生懸命に練習問題に取り組んでいます。
みんなで考えを交流する場面では,自分の考えを伝えることにもがんばっていました。

4年生までに学習した「整数×整数」や「小数×整数」の学習を生かしながら,かんたんに正確に計算できる仕方を見つけたいきたいです。
画像1

新聞を読もう

国語の学習で「新聞を読もう」という単元に取り組みました。
来月にある長期宿泊学習に向け,総合学習では自然新聞を書きます。
自然新聞でよりよい作品が書けるよう,新聞の構成のひみつを熱心に学んでいました。
見出しやリード文で読み手を引き付けるコツをつかんだ5年生。ぜひ新聞づくりで生かしていきたいです。
画像1

言葉のたから箱

国語の教科書のうしろに載っている「言葉のたから箱」。
宝箱には,物事を説明したりするときの言葉や感情を表す言葉などたくさんの素晴らしい表現が載っています。それらを使うと文章に深まりが出ることに気付き,その意味を一つ一つ調べました。たから箱のアイテムをたくさん使って文章を書くことができるようになりたいです。
画像1画像2

心のもよう

画像1画像2画像3
うれしい,楽しい,悲しい,さみしい…。
自分の心にはいろんな感情があって,それを色や形で表現する学習をしました。
明るい気持ちのときは温かい色で元気のいいまっすぐな線をかこう,もやもやした気持ちは暗い色でぐるぐるした線をかこうなどと思い思いの表現を楽しんでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 卒業式
3/24 修了式
3/25 春季休業に入る
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp