京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up26
昨日:31
総数:367536
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日は、土曜休日参観・引き渡し訓練をします。6月10日(月)は、代休日です。

6年生を送る会が終わりました

画像1画像2
今日はいよいよ6年生を送る会。6年生に気持ち良く卒業してもらうために練習を重ねてきた「贈る言葉」。歌とリコーダー演奏でお世話になった気持ちを伝えることができました。次は20日(木)の卒業式。在校生代表として立派に務めを果たしたいと思います。

送る会に向けて

画像1
今週金曜日(3月7日)は6年生を送る会です。5年生は卒業式にも在校生代表として出席するのですが,送る会を卒業式の練習の一環として取り組んでいます。動作をそろえ,一つ一つの動きに美しさを感じさせるくらいに統一感を持たせることを目標に練習に励んでいます。すべては4月から自分たちが6年生になるのだという意思表示のため。4年生以下の子どもたちに「信頼される」6年生を目指して,金曜の本番を迎えます。

最後の参観

画像1
今日は高学年の今年度最後の参観と懇談会でした。参観授業では,1年間続けてきた安全学習の総まとめを行いました。6年生になった時に,5年生での学習を実際に生かすことができるように自分自身の行動を今一度見直しておきたいですね。自分の命を自分で守るだけでなく,他の人の命を守ることも要求される年齢になっていることを忘れないでほしいと思います。保護者の皆様,残りわずかとなった5年生生活ですが,1年間ご理解とご協力をいただきありがとうございました。

造形展鑑賞

画像1
昨日から始まっている造形展ですが,5年生は昨日と今日に分けて作品鑑賞をしました。1年生から6年生まで,この1年間で取り組んだ作品が展示されているのを見て,5年生はそれぞれにお気に入りを見つけたようです。いかにも怖そうな2年生のビックリハウス。さすが6年生と感心させられる木版画。4月からは6年生。造形展でもほかの学年から「さすが6年生だなぁ」と思ってもらえるようになってほしいと願っています。

もうすぐ送る会

画像1画像2
2月も最後の週に入り,卒業式が迫ってきました。5年生は在校生の代表として,6年生を気持ちよく中学校へ送り出す大変重要な役割を担っています。その前に,全校児童とともに「6年生を送る会」を成功させなければなりません。先週から歌とリコーダーの練習を重ね,練習のたびにグレードをアップさせています。送る会は3月7日(金)です。

ここはどこ?

画像1
ソチ冬季オリンピックがいよいよ盛り上がりを見せ始めいているところですが,ここ大枝は今日,今季最大の積雪でした。5年生の教室からふと外を見ると…。
まるでスキー場のような景色が。子どもたちも大いに盛り上がっていました。楽しいことはよいことですが,転倒事故や風邪ひきさんにならないように注意して土日を過ごしてくださいね。

大縄大会

画像1
恒例行事になりつつある,大縄大会。高学年の部が開催されました。休み時間に練習を積み重ねてきましたが,6年生の前に完敗してしまいました。しかし,全員で息を合わせて運動するのはとても楽しいこと!これからも休み時間にしっかり体を動かします!

バスケットボール

画像1画像2
5年生は体育の授業で「バスケットボール」に取り組んでいます。バスケットボール部に属している子どもたちも多数おり,ゲーム前のアップや,試合などがスムーズに進行するように丁寧に教え合いをしてくれています。「するのも見るのもとても楽しい!」と多くの子どもたちが元気に取り組んでいます。学習の準備からゲームの進行や反省まで子どもたち中心に進めています。

音楽鑑賞教室を終えて

あいにくの雨でしたが,京都コンサートホールへ行ってきました。普段なかなか体験できないオーケストラの演奏を聴いた子どもたちは…。「CDで聴いた曲と同じ曲を聴きましたが,CDとは全く違う迫力のある演奏でとても感動しました。」「曲名から想像したことが曲を聴く中でどんどん膨らんでいきとても楽しく聴けました。」などとてもよい経験ができたようです。今日の指揮は大河ドラマ黒田官兵衛のオープニングテーマを指揮した広上淳一さんでした。そのアナウンスにも「お〜っ」と歓声が上がっていました。

次の学年に

画像1
久しぶりのクラブ活動。コンピュータクラブでは,パワーポイントを使って校内の危険ゾーンについてまとめる活動をしています。今日は5年生が4年生にソフトの使い方をじっくり指導していました。5年生はコンピュータを使うのがとても上手で,プレゼンがとてもいいんです!4月からは最高学年。どんなふうに教えてあげたらうまく伝わるかを考えて次の学年を引っ張ってほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp