京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up11
昨日:63
総数:367674
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年生修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

8月30日(水) 4年生 外国語活動"unit4 What time is it?"

画像1画像2
4年生の外国語活動では、自分のお気に入りの時刻とその理由を伝え合うというめあてで学習を進めています。

今日は、時刻をたずねたり、映像教材を見て時刻と日課を線でむすんだりしました。

令和5年8月29日(火)総合的な学習の時間「ともに生きる」

画像1画像2画像3
 2学期に入って1回目の総合です。
 今日は、1学期の続きです。
 「大枝の町が誰にとっても過ごしやすい町に、未来への提案をしよう」ということをテーマに2学期は学習を進めていきます。
 「校区」「校舎」「公園」の3つのグループに分かれ、来週に「今の大枝の町を調べよう」というテーマで探検に出ることになりました。
 自分が住んでいる地域に興味をもち、よりよく過ごすための工夫や自分がそのために何ができるかを考える時間になれば、と思います。

令和5年8月25日(金)学活「2学期の目標」

画像1画像2画像3
 今日から2学期のスタートです。
 2学期に頑張りたいことをグループで話し合いました。
 子ども達からは、「誰にでもやさしできるクラスになるよう頑張りたい」や「あいさつや言葉遣いに気を付けることを頑張りたい」という意見が出ました。

令和5年7月13日(木)総合的な学習の時間「手話体験」

画像1画像2画像3
 今日は手話の体験学習をしました。
 自分の名前を手話ではどのように表現するのかを学びました。
 また、耳の不自由な方との関わりは、手話だけではなく身振りをしたり書いたりして伝えることができることも知り、大きな学びになりました。

4年生 6月30日(金)行事「科学センター学習」

画像1画像2画像3
 科学センター学習をしました。
 プラネタリウムでは星や月の動きを学びました。
 展示学習では、強力磁石の説明や、「世界で一番の○○をつくろう」というテーマで一番おおきなまつぼっくりやカブトムシの展示品を探しました。
 半日ではありましたがたくさんの学びがありました。

6月23日(金) 4年生 体育科 「ソフトバレーボール」

画像1画像2
チームを決めて、そのチームで継続して取り組んでいるソフトバレーボール。

それぞれのチームごとに声掛けを工夫したり、ポジションを変えたりとチームごとに作戦を立てて取り組んでいます。

それぞれのチームのカラーが出ていて、とても興味深いです。

審判やタイム係、スコア係など試合の進行を支える役割もしっかりと分担して頑張っています。

6月22日(木)4年生 総合的な学習の時間「ともに生きる」

画像1画像2画像3
4年生は西総合支援学校のお友達との交流に向けて、取り組みを進めています。

交流では自己紹介、一緒に運動やゲームを楽しむ時間があります。

4年生の子ども達からも今学校で習っていることを紹介したり西総合支援学校のお友達が楽しんでくれそうな事を企画して提案したりすることになっています。

来週の交流に向けて子ども達は協力して頑張っています。

6月7日(水)算数科「一億をこえる数」

画像1
 算数科では一億をこえる数の学習が始まりました。
 32億は、1000万をいくつ集めた数かの答えが32個になる理由をみんなで考えました。
 1000万が10個で1億だから・・・と図を描きながら説明する子もいました。
 難しいん単元なので、ご家庭でも復習に取り組んでいただけると嬉しいです。

6月8日(木)学級活動「食育」

画像1画像2
 今日は栄養教諭の先生に、野菜を食べることの大切さを教わりました。
 野菜は1日350g必要というお話に子ども達は驚いている様子でした。
 子ども達からは、「好き嫌いしないで野菜を食べたい」「家の人に野菜の料理を作ってとお願いする」という感想が出ていました。

5月25日(木) 1年生 道徳科「決めつけないで」

画像1
 今日の道徳科では、「決めつけないで」という教材を読んで、公平に接することについて考えました。
 子ども達からは、
「公平に接することでみんながうれしくなる」
「人に決めつけられたら心が傷つくから決めつけたくない」
という意見が出ました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp