京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up14
昨日:356
総数:367106
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)、4日(火)5年生は代休日です 6月8日は土曜休日参観・引き渡し訓練です

12月4日(月)4年生 外国語活動「unit6」

画像1
 外国語活動では、アルファベットの小文字の学習をしています。
 アルファベットを見て、大文字と同じ形のものや、発音が似ているものなどを探しました。
 普段からタブレット端末で学習していることもあり、アルファベットに慣れている子も多くいました。

11月30日(木) 4年生 国語科 「プラタナスの木」

画像1画像2画像3
 本日は、国語科で取り組んでいる「プラタナスの木」の登場人物であるマーちんたちについてクラスで考えました。
 場面が変化するにあたって、マーちんたちがどのような気持ちの変化をしていたのか、対話を通して学び合うことができました。これから登場人物について、クラス全体で更に読み深めていきたいと思います。

11月22日(水) 4年生 総合的な学習の時間 「ともに生きる」

画像1画像2
 本日は、学習発表会に向けて、3年生の発表を見学させていただきました。
 自分の学年の発表を見ることは、今までもたくさんありましたが、他学年の発表を見ることは初めての経験だったので、目を輝かせながら見ている姿がありました。
 自分たちのクラスに戻ってからも、もっと良くしたいという声がたくさん聞こえてきており、本番に向けて更に気合いが入っているように感じます。

11月21日(火) 4年生 理科 「ヘチマの片づけ」

画像1画像2画像3
 本日は、以前から学校で育てていたヘチマの片づけを行いました。
 みんなで大切に育てていたこともあり、とても大きく育ち、つるがかなりからまってしまっていました。
 それでも文句を言わず全員がしっかりと取り組めていたのは、子どもたちがそれほどヘチマを大切に思っていたからだと思います。
 植物を大切にしようとする態度を見ることができ、良かったです。

11月10日(水) 4年生 外国語 「unit 6」

画像1画像2
 本日は、ALTの先生に外国語の授業に入っていただきました。
 いつもの授業の形とは違い、ALTの先生に入っていただいているという状況だったので、子どもたちもいつも以上に意欲的に、日頃の学びの成果を必死に伝えようとしている姿が見られました。

11月15日(水) 4年生 図書 「青い鳥号」

画像1画像2
 本日は、青い鳥号の取組がありました。
 日頃から朝の時間を使って読書に取り組んでいる児童ですが、いつも見ることができない本も見ることができたので、とても熱心に読んでいる姿が見られました。
 今後も進んで読書に取り組んでいってほしいです。

11月10日(金) 4年生 総合的な学習の時間 「ともに生きる」

画像1画像2
 本日も引き続き、総合的な学習の時間で取り組んできた未来の大枝の町をより良くするための提案の練習を行いました。
 前回の互いのクラスでの交流を受けて、改善点などが明確になり、練習でもより意欲的になったように感じます。来週も本番に向けて取り組んでいきます。

11月10日(金) 4年生 音楽科 「音のとくちょうを生かして音楽をつくりましょう」

画像1
 本日は、リコーダーの練習を行いました。

 日頃から音楽の授業で練習している成果を発揮して、個人練習から全体練習と意欲的に取り組んでいる姿が見受けられました。
 リコーダーのテストもあるので、それに向かって今後も練習に積極的に取り組んでもらいたいです。

11月9日(木)4年生 昼休み

画像1画像2
 今日の昼休みの様子です。
 1組は、転がしドッジ、2組はドッジボールをしています。
 遊んだ後は汗をいっぱいかいている子ども達でした。

11月8日(水) 4年生 体育科 「持久走大会に向けての試走」

画像1
 本日は、3年生とともに持久走大会の試走に行きました。活動内容としては、来週の本番に向けて、自分たちが走るコースを確認しました。

 コースの中には狭い道なども含まれるため、全員が当日怪我無く走り切れるようにしたいと思います。

 各学年中間マラソンにも取り組んでいるため、その成果も発揮していきたいところです。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp