京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up2
昨日:31
総数:367512
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日は、土曜休日参観・引き渡し訓練をします。6月10日(月)は、代休日です。

2月22日(木) 4年生 音楽科 「合唱練習」

画像1画像2
 本日は、二部合唱の練習を行いました。
 ここまでそれぞれのパートごとに練習することが多かったため、アルトとソプラノが一緒になって歌うと、お互いつられてしまったりするところもありましたが、何とか正しく歌おうとする児童の姿がありました。
 今後も各クラスを中心に練習に取り組んでいきます。

2月22日(木) 4年生 ロング昼休み 「ドッヂビー」

画像1画像2画像3
 本日は、ロング昼休みの取り組み時間を使って、4年生全員でドッヂビーを行いました。
 普段交流することのない、クラスをこえての交流だったため、いつも以上ににこやかな表情を見ることができました。
 今後もクラスをこえた取り組みをしていければと思っています。

2月19日(月) 4年生 国語科 「調べて話そう生活調査隊」

画像1画像2
 本日は、自分のクラスについて、調査したアンケートの調査結果を紙に書いて、まとめました。棒グラフや円グラフなど、それぞれのグループで聞き手側に伝わりやすいように、まとめ方を工夫して取り組めていました。
 
 今回の時間ですいみんや放課後、食生活などそれぞれが調べたいテーマについて、具体的に明らかになり、次回の発表に向けて、より良い準備の時間をもつことができました。

2月19日(月) 4年生 音楽科 「合唱練習」

画像1画像2
 本日は、1.2組合同で合唱の練習を行いました。

 それぞれのクラスで練習してきたソプラノパートとアルトパートを合わせて歌いました。
 お互いに練習してきた馴染みのあるメロディーだったので、つられそうになる場面もありましたが、最後まで何とか自分たちのメロディーを歌い切ろうとする姿がありました。

2月8日(木) 4年生 理科 「ものの温まり方」

画像1画像2
 本日は、理科の授業内で、単元を通しての学習のまとめをしました。
 空気や水など、様々なものがどこから、どのように温まるかということを、ここまでの実験の結果をもとにまとめました。
 実験を通して考えたこと・感じたことを交流している姿がありました。

2月7日(水) 4年生 国語科 「もしものときにそなえよう」

画像1画像2画像3
 本日は、自分たちにいつ起きるかわからない自然災害に対して、備えられることに関して考えました。 
 図書室で本を使っての調べ学習・資料を使った調べ学習を通して、自分自身の災害に対する考えをまとめていきました。
 たくさんの情報が書いてある資料の中から、自分が欲しい情報を取り出すという活動に、最初は難しい表情をしている児童の姿も見受けられましたが、全員が最後まで粘り強く取り組むことができました。

2月7日(水) 4年生 社会科 「国際交流のさかんな舞鶴市」

画像1画像2画像3
 本日は、舞鶴市の学習のまとめとして、班ごとに大連市・ポーツマス市・ナホトカ市という舞鶴市との交流が深い市を取り上げて、ポスターにまとめる活動をしました。
 同じ市を取り上げていても、まとめ方が違ったり、発表の仕方が違ったりと、それぞれの班の個性が発揮された発表となりました。

2月5日(月)4年生 理科「もののあたたまりかた」

画像1
 理科では、実験したことで、空気は水と同じように熱せられたところがあたたまり温度が高くなるとわかりました。

2月2日(金) 4年生 社会科 「産業のさかんな舞鶴市」

画像1画像2
 本日は、舞鶴市との交流について、資料を使って調べていきました。
 前回の調べ学習を踏まえて、より良くまとめる方法を考え、試行錯誤している姿がありました。加えて、ただ調べるだけでなく、その調べた結果をもとに、自分自身が考えたことについても書くことができていました。

2月1日(木) 4年生 社会科 「国際交流がさかんな舞鶴市」

画像1
 本日は、舞鶴市について調べ学習を行いました。
 舞鶴市と交流がある外国の3つの市に着目し、それぞれどんな歴史があって、現在どんな交流があるのかということについて、予想を立てた上で、それぞれが資料を使って、調べ学習をしました。
 たくさんの資料の中から、必要な情報を抜き出すということに苦戦しながらも、全員が必死に手を動かしながら、学習に取り組むことができていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp