京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up75
昨日:48
総数:367786
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年生修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

【音楽】打楽器の音楽

画像1画像2
 「打楽器の音楽」をつくるために,今日は様々な打楽器の鳴らし方を工夫しました。大きな音や小さな音を出すにはどんな鳴らし方をしたらよいのか,音の響きを確かめながら試していました。

【理科】金属をあたためると?

画像1画像2
 今日は,ガスコンロを使って,金属の体積の変化について調べました。初めて使う道具なので安全面での注意や使い方をしっかり確認してから実験を始めました。かたい金属もあたためると体積が大きくなることを知り,子どもたちも驚いた様子でした。

【理科】水の体積は変わる?

画像1画像2
 試験管いっぱいに水を入れてあたためたり冷やしたりすると,水の体積が変化することがわかりました。
 空気の時と比べて,変化が小さいことにも気づくことができました。

【理科】空気はあたためると??

画像1画像2
 理科室での授業が始まりました。栓をしたペットボトルをお湯につけるとポンと音をたててとんでいきました。これは,空気はあたためられて体積が大きくなったからでしょうか?石けん膜をはった試験管をお湯であたためたり冷やしたりして,空気の体積の変化を確認しました。

体育科「とび箱運動」(4年生)

画像1画像2
 「とび箱運動」の学習が始まりました。
 助走,踏み切り,手のつく位置,跳ぶ姿勢,着地などさまざまなポイントを意識しながら練習しています。
 開脚とびだけでなく,台上前転やかかえこみとびにもチャレンジしています。

外国語活動「What do you want?」(4年生)

画像1画像2
 食べ物の言い方の練習をし,オリジナルパフェづくりに取り組みました。
 「What do you want?」「I want 〜」という言い方を繰り返し,材料を集めます。
 次の時間はピザづくりに取り組みます。
 楽しみです。

総合「みんなにやさしい大枝の町」(4年生)

画像1画像2
 総合の学習「みんなにやさしい大枝の町」のまとめをしました。
 ポスターを使って,今まで学習したことを発表しました。
 これからの自分に生かしていきたいことも発表していました。

【理科】秋になって変わったことは?

画像1画像2
 春から観察を続けている自分の木,秋になってどのように変化しているのか観察しました。
 葉の色が赤や黄色に変わったこと,葉がなくなっていること,全体を見ると上から色が変わってきていること…様々な発見がありました。

みんなで大繩(4年生)

画像1画像2
 体育の授業で縄跳びに取り組んでいます。最近は,休み時間に縄跳びをしている子どもがたくさんいます。今日は大繩で遊んでいました。クラスもこえて,学年でみんな楽しそうに過ごしています。

青い鳥号(4年生)

画像1画像2
 「やきいも読書週間」で青い鳥号がやってきました。どんな本があるのかワクワクしながら,選んでいます。温かい太陽の光のもと,読書タイムを過ごしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校経営方針

小中一貫構想図

学校いじめ防止等基本方針

学校沿革史

災害等非常時のお知らせ

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp