京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:59
総数:368412
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

国語科「いろいろな意味をもつ言葉」(4年生)

画像1画像2
 国語科「いろいろな意味をもつ言葉」の学習をしました。「ひく」「みる」「でる」など同じ言葉でも意味が違う言葉はたくさんあります。国語辞典を使い,意味を調べるとたくさん出てきてびっくりしました。リズムのよい文づくりにもチャレンジしました。

社会科「自然災害からくらしを守る」

画像1画像2
災害にたいする備えについて学習しました。

学校にも災害用の備蓄倉庫があります。

米粉クッキーや水,災害用毛布,トイレ凝固剤などたくさんの物資がありました。

「米粉クッキーは何で米粉なんだろう?」,「水はいつまでおいておけるんだろう??」などみんなで考えました。

また非常袋にはどんなものを入れるといいか見本を見ながら話し合いました。

災害に備えて,自分たちで用意することが大切だということを確認しました。

アイマスク体験

画像1画像2画像3
ハッピーウィーク「ちがいを豊かさに」の学習をしました。

ヨシタケシンスケさん作「みえるとかみえないとか」という本をもとに考えました。


今自分のいる社会の常識は,社会が変われば価値観も変わる。同じところもあるけれど,ちがいを認めえることができたら,より楽しくなるのではと話し合いました。

その後アイマスク体験をし,目が見えない人の立場になって,絵を描きました。子どもたちは見えない人の思いを感じました。

外国語活動

画像1画像2
 今日はALTの先生と一緒に外国語活動をしました。
 Do you have a pen?の表現や文房具の言葉を,楽しく発音しました。
 何度も何度もみんなで発音し,いろいろな文房具の言葉を覚えていました。
 みんなALTの先生の発音をよく聞いて どこを強く言うかなど意識していました。

体育科「高跳び」(4年生)

画像1
 先週に引き続き高跳びの学習に取り組んでいます。
 踏み切る足に気を付けて,しっかり足を振り上げてとべるようになりました。

【理科】雨水は土の中にしみこむ?

 水たまりがどこに消えてしまったのか…子どもたちからでてきた予想の1つめ,雨水は土の中にしみこむのか調べました。
 運動場の土や砂場のすなのつぶの大きさや手触りを確認した後,水を入れて調べてみました。
 「水はどちらもしみこんでいくけど,スピードが違う!!」とつぶの大きさによって,しみこみ方が変わることを発見しました。
画像1画像2

国語「パンフレットを読もう」(4年生)

画像1画像2
 国語「パンフレットを読もう」でいろいろなパンフレットを読み,特徴を探しました。「カラーで見やすいね。」「写真や絵がいっぱいあるよ。」といろいろな特徴を見つけていました。目次があることで,自分が知りたいことがのっているページを素早く見つけることができることにも気づいていました。

【音楽】指づかいの練習

画像1画像2
 今日は,リコーダーで『陽気な船長』という曲の指のおさえ方を練習をしました。
 前半は3つしか音が出てこないので,「かんたん!!」「もうできるようになったわ!」と子どもたちは得意気な様子でした。
 さぁ,次は後半です。うまく指を動かせられるかな?

道徳「心と心のあくしゅ」(4年生)

画像1
 道徳で「心と心のあくしゅ」の学習をしました。
 「本当の親切」とは何かを考えることができました。
 困っている人に手助けすることも大切ですが,そっと見守る親切もあることを知りました。

黙食!!

画像1
 2学期がスタートし,給食時間は黙食を意識しています。本来子どもたちは
 おしゃべりをするのが大好きですが,今は黙って食べることが大切です。自分とみんなのことを考えて静かに食べるように意識しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校経営方針

小中一貫構想図

学校いじめ防止等基本方針

学校沿革史

災害等非常時のお知らせ

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp