京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up13
昨日:52
総数:368038
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

【音楽】きれいな二重奏♪

画像1画像2
 「オーラリー」という曲をリコーダーで練習してきました。今日は,2つのパートに分かれて班ごとに発表しました。どの班も今まで練習してきた成果を発揮し,素敵な二重奏を演奏していました。

【理科】秋を見つけに

画像1画像2
 夏の様子と比べて生き物の様子はどう変わっているのでしょうか?
 タブレットを使って写真を撮り,夏や春の様子と比べてみました。
 植物は枯れていたことや葉の色が変化していたこと,虫などの生き物が見つからなかったことなどを交流しました。
 これらの変化は気温の変化と関係があると考えることができました。

4年生試走に行きました。

今日は体育で持久走大会の試走に行きました。
4年生は今年から高学年の部で走ります。
今日はコースの確認に行きました。
本番で正しいコースで走れるように覚えていました。

社会見学「琵琶湖疏水記念館」(4年生)

画像1画像2
 最後は琵琶湖疏水記念館の見学をしました。
 琵琶湖疏水がどのようにつくられたのか,どのくらいの年数がかかったのかなど,興味をもって見学していました。

社会見学「蹴上散策」(4年生)

画像1画像2画像3
 お弁当のあとは,蹴上付近の散策をしました。
 ねじりまんぽ,水路閣,インクラインと見学していきます。
 疏水工事にかかわった田邊朔朗さんの像を見て,先人の功績の素晴らしさを感じていました。

社会見学「動物園でお弁当」(4年生)

画像1
 動物園に移動して,お弁当を食べました。
 朝からしっかり学習に取り組み,お腹もペコペコです。
 疏水を眺めながら,おいしくお弁当を食べました。

社会見学「京都市市民防災センター2」(4年生)

画像1画像2
 地震体験では震度7を体験しました。頭を守ることの大切さ,普段から備えをしておくことが必要ということを学びました。
 土砂災害体験では,映像やパネルで土砂災害の危険について学びました。災害に対して,普段から備えをして,いざというときは早めの避難を心掛けることが大切ですね。

社会見学「京都市市民防災センター1」(4年生)

画像1画像2
 待ちに待った社会見学です。午前中は京都市市民防災センターに行きました。
 消火体験では,消火器の使い方を知り,実際にやってみました。ドキドキしながら,真剣に取り組んでいました。
 水害体験では,地下街の危険性を知りました。浸水した場合,ドアを開けるのにとても苦労することを知り,早めに避難することの大切さを知りました。

体育科「ペース走」(4年生)

画像1
 持久走大会に向けて体育科で「ペース走」の学習に取り組んでいます。

 中間マラソンも始まり,自分のペースで最後まで走り切ることを目標にがんばっています。

国語科「伝統工芸のよさを伝えよう」(4年生)

画像1画像2
 「世界にほこる和紙」で学習したことを生かして,伝統工芸のリーフレットを作ります。京都にはたくさんの伝統工芸があります。その中で興味をもったものを決め,調べていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校経営方針

小中一貫構想図

学校いじめ防止等基本方針

学校沿革史

災害等非常時のお知らせ

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp