京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up18
昨日:32
総数:367842
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

黙食!!

画像1
 2学期がスタートし,給食時間は黙食を意識しています。本来子どもたちは
 おしゃべりをするのが大好きですが,今は黙って食べることが大切です。自分とみんなのことを考えて静かに食べるように意識しています。

図画工作科「言葉から形・色」

画像1画像2
 お話を聞いて自分のイメージを膨らまし,絵に表しました。
 想像したことや思い浮かべたことを工夫しながら表しました。
 黒のインクを使って,指や割りばしペンを使って表しました。
 表したいことを聞くと,1組では「地球」「海」「焚火」などたくさん出てきました。
 2組は「ノダちゃん」「さきちゃん」「コウモリガサでとぶところ」「ナポリタン」などなど・・・こちらもたくさんイメージが膨らんでいました。
 完成が楽しみです。

総合「手話で校歌を歌おう〜その2〜」(4年生)

画像1画像2
 前回の続きで,校歌の歌詞に合う手話を調べて動画で撮影をしています。
 ロイロノートを使って,動画をつなげたり,言葉を挿入したりして分かりやす動画を作っています。
 ロイロノートの使い方にも慣れてきて,いろいろな工夫が見られます。

国語科「あなたなら,どう言う」(4年生)

画像1
 国語で対話の練習をしました。
 それぞれに事情や思いがありますが,どのように言えばお互いが気持ちよくやり取りできるのか考えました。
 今はグループ活動は難しいので,イラストに合わせてセリフを考えました。

【理科】運動場の水たまりはどこへ?

画像1
 雨が降ると,運動場には水たまりがたくさんできて外で遊べません。
 でも,雨がやんでしばらくすると,さっきの水たまりがなくなっています。
 一体どこに消えてしまったのでしょう。
 子どもたちは「校長先生が僕たちが遊べるように飲んでくれたんじゃない?」「土の中に染み込んでいって地球の裏側の国に行くんじゃない?」と豊かな発想で意見を交流していました。
 さぁ,これからの学習でこの謎を解いていきましょう。

高跳び(4年生)

画像1画像2
 体育科で高跳びをしています。
 今日は2回目です。準備や片付けは役割分担をして,一人ずつ仕事があります。
 はさみとびのような跳び方で,助走やふみ切り方を工夫して,力いっぱい跳べるように頑張っています。
 跳ぶ人やバーを見守る係,記録する係など,交代しながらしました。

【音楽】階名で読めるように

画像1
 『陽気な船長』という曲を聞き,旋律の特徴を感じ取りました。
 4年生の子どもたちは,「音が弾んでいる」「なめらか」「音が重なっている」など音楽の言葉を使って説明できるので関心しています。
 高学年に向けて,少しづつ階名で音を読むことができるように授業で取り組んでいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校経営方針

小中一貫構想図

学校いじめ防止等基本方針

学校沿革史

災害等非常時のお知らせ

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp