京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up11
昨日:52
総数:368036
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

国語科「世界にほこる和紙」(4年生)

画像1画像2
 国語科「世界にほこる和紙」の学習に入りました。日本にはさまざまな伝統工芸があります。タブレットを使って,いろいろな伝統工芸を調べました。「きれい!」「全部手で作るなんてすごい!」と驚きの声が上がっていました。さらに,「世界にほこる和紙」に出てくる言葉の意味を国語辞典を使って調べました。

【音楽】サミングの練習

画像1画像2
 リコーダーうらのあなを少し開けたり,とじたりして演奏することをサミングといいます。この吹き方をすると高い音をだすことができるので,演奏の幅が広がります。きれいな音がでると「できた!」「今のきれいな音やった!」と口々に教えてくれました。おうちでも練習をしておいてくださいね。

「体育学習発表会」(4年生)

画像1画像2
 今日は運動会(体育学習発表会)の本番でした。わずか2週間の練習期間でしたが,本番では堂々とした姿を見せてくれました。中学年のリーダーとして3年生をひっぱっていく姿は素晴らしかったです!

開会式

画像1画像2
 明日は体育学習発表会です。
 明日に向け開会式がZOOMでありました。
 短い時間ではありましたが本当によく頑張って練習しました。
 明日は全力で頑張ってくださいね。

【理科】昼間に月は見えるの??

画像1
 夜になると黄色く輝くお月様,子どもたちの想像する月はこんな月のようです。
 でも「昼間や朝に月が見えることもあるよ!」と教えてくれた子がいたので,みんなで月を探しにいきました。
 どんな色かな?どんな形かな?と一生懸命探しましたが,雲のかげにかくれていたのか見当たりませんでした。
 月が見えないのは残念でしたが,きれいな青空に向けてみんなでかげおくりをして教室に戻りました。

「運動会(体育学習発表会)の準備」(4年生)

画像1画像2
 本番が近づいてきました。踊るときにつけるハチマキや鳴子のかざりを作りました。気持ちをこめて作っていました。

算数科「面積」(4年生)

画像1画像2
 算数科で「面積」の学習に入りました。デジタル教科書を使って,形を重ねることで広さを比べられることを学習しました。また,長方形や正方形の面積の求め方の公式を知り,いろいろな形の面積を求めることができました。図形を切り分けたり,付けたり足したり工夫をして面積を求めていました。

【理科】体の中にはどんな骨があるのかな?

画像1
 今日は,体の中にどんな骨があるのか骨のパズルを作って考えました。頭がいやろっこつなど,なんとなくわかるところもありました。「この骨はどこの骨やろう?」と骨パーツを動かしながら体の中にある骨が様々な形であることに驚いていました。

「準備運動」(4年生)

画像1画像2
 5・6年生が作ってくれた準備運動の動画を見ながら,練習しています。
準備運動は,集まっては行わず教室で行うことになります。がんばって覚えましょう。
 運動会(体育学習発表会)に向けて,気持ちが高まってきています!

総合「1年生に校歌の手話を教えよう」(4年生)

画像1画像2
 総合で作った校歌の手話を1年生に教えます。
 Teamsで教室と教室をつないで行いました。1年生の教室が映ると,「わぁ〜!!」と歓声が上がりました!担当の人が1つずつ丁寧に手話の仕方を説明していきます。
 最後は曲に合わせて,1年生と手話で校歌を歌いました。
 4年生も1年生との交流を楽しんでいました!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校経営方針

小中一貫構想図

学校いじめ防止等基本方針

学校沿革史

災害等非常時のお知らせ

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp