京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up80
昨日:356
総数:367172
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)、4日(火)5年生は代休日です 6月8日は土曜休日参観・引き渡し訓練です

社会見学「京都市市民防災センター2」(4年生)

画像1画像2
 地震体験では震度7を体験しました。頭を守ることの大切さ,普段から備えをしておくことが必要ということを学びました。
 土砂災害体験では,映像やパネルで土砂災害の危険について学びました。災害に対して,普段から備えをして,いざというときは早めの避難を心掛けることが大切ですね。

社会見学「京都市市民防災センター1」(4年生)

画像1画像2
 待ちに待った社会見学です。午前中は京都市市民防災センターに行きました。
 消火体験では,消火器の使い方を知り,実際にやってみました。ドキドキしながら,真剣に取り組んでいました。
 水害体験では,地下街の危険性を知りました。浸水した場合,ドアを開けるのにとても苦労することを知り,早めに避難することの大切さを知りました。

体育科「ペース走」(4年生)

画像1
 持久走大会に向けて体育科で「ペース走」の学習に取り組んでいます。

 中間マラソンも始まり,自分のペースで最後まで走り切ることを目標にがんばっています。

国語科「伝統工芸のよさを伝えよう」(4年生)

画像1画像2
 「世界にほこる和紙」で学習したことを生かして,伝統工芸のリーフレットを作ります。京都にはたくさんの伝統工芸があります。その中で興味をもったものを決め,調べていきます。

道徳「絵はがきと切手」(4年生)

画像1
 道徳で「絵はがきと切手」の教材で学習をしました。
 友だちの間違いに気づいたときにどうするか考えました。
 「友だちのためにも伝えたほうが良い。」「でも,悲しむかもしれない・・・」といろいろな意見がでました。
 友だちのことを考えて行動するとはどういうことなのか真剣に考えていました。

総合「点字付き名刺づくり」(4年生)

画像1画像2
 点字器の使い方にも慣れてきたので,名刺づくりをしました。
 点字の仕組みを理解し,スムーズに打てるようになってきました。
 「自分の名前の点字は覚えたよ!」とうれしそうです。
 世界に1つだけの名刺が出来上がりました。

【理科】人と動物のほねをくらべよう

画像1画像2
 人には頭がいやせきついなど,細かい骨を合わせると約200本あることを学習しました。このような骨は動物にもあるのでしょうか?人とウサギの骨を色分けしながら比べました。ぬりわけていくと,「ウサギの方がせきついが長いよ」「ウサギは指の骨が4本しかないんだね」とたくさんの発見をしていました。

【音楽】せんりつの特徴を生かして♪

画像1
 「ゆかいに歩けば」という曲は,スキップしたくなるような楽しい曲です。
 子どもたちも大好きで音楽のたびに元気よく歌っています。
 この曲は2つの特徴的な旋律に分かれており,歌い方を変えて練習してきました。
 これから出会う曲も旋律の特徴を生かした歌い方を考えて素敵に歌っていきたいです。

社会見学「さすてな京都」(4年生)

画像1画像2
 「さすてな京都」へ社会見学に行きました。4年生になって初めての校外学習を楽しみにしていました。
 社会科で「くらしとごみ」について学習をしています。実際にクリーンセンターの施設を見て,たくさんの発見をしていました。これからもごみを減らすために何ができるか真剣に考えていました。

図画工作科ギコギコトントンクリエーター

画像1画像2
 のこぎりの安全な使い方について学習しました。
 持ち方を確認して,使わないときは必ず刃をしまうことなど,約束を確認しました。
 木を切ってみると,力をいっぱいいれないと切れないことに驚いている様子でした。
 友達に支えてもらいながら,切り取れたとき,「やった!」と喜んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校経営方針

小中一貫構想図

学校いじめ防止等基本方針

学校沿革史

災害等非常時のお知らせ

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp