京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:57
総数:368082
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

道徳「聞かせて!きみの声を」(4年生)

画像1画像2
 道徳で「聞かせて!きみの声を」というお話を読み,自然の命について考えました。タブレットを使って,いろいろな絶滅危惧種を調べました。野生の生き物と共生していくためにはどうすれば良いか考える良い機会となりました。

【理科】水蒸気は空気中にあるの?

画像1画像2
 空気中に水が出ていくと学習しましたが,「じゃあ,この教室の空気の中にも水があるってこと?」子どもたちから新しい疑問がでました。
 理科の学習では,このように分かったことから,さらに新たな疑問につなげる過程を大切にしています。
 保冷剤をもって学校中を調べてまわり,どの場所も水蒸気が含まれていることに気づくことができました。

体育科「ハードル走」(4年生)

画像1画像2
 ハードル走の2時間目の学習です。
 自分に合ったインターバルを見つけ,タイムを計りました。暑い日でしたが,力いっぱい最後まで走り抜けていました。
 タイマー係やハードル係など役割分担をしながら,活動していました。

国語科「ごんぎつね〜並行読書〜」(4年生)

画像1画像2
 新美南吉さんの作品をたくさん読んでいます。学習の終わりに紹介する本を見つけています。

運動会にむけて

画像1
 運動会に向け 民謡をしています。
 振付を覚えているところです。
 鳴子を使って踊ります。
 今日は動きの一つ一つを確認し,友だちの踊りをお互いに見て,アドバイスや感想を話し合いました。

算数科「割合」(4年生)

画像1
 算数科「割合」の学習をしています。
 長い問題文も図を使って整理することで,わかりやすくなります。
 図をかくことにもなれてきて,自分たちでかけるようになりました。

体育科「ハードル走」(4年生)

画像1画像2
 「ハードル走」の学習が始まりました。今日は1時間目なので,準備の仕方を確認しました。3歩のリズムに合うインターバルをいろいろ試して,自分のインターバルを見つけました。次の時間からタイムを計っていきます。

国語科「登場人物の設定を読み取ろう」(4年生)

画像1画像2
 「ごんぎつね」のお話から「ごん」と「兵十」がどんな人物なのか読み取りました。本文に出てくる言葉から想像し,どんな人物か考えました。読み取ったことをロイロノートのクラゲチャートに書きこみ,整理しました。

【理科】水は空気中に出ていく?

画像1画像2
 水たまりがどこに消えてしまったのか…子どもたちから出た予想3つめを確かめました。砂場に透明容器をかぶせてしばらく置いておくと,容器の中が曇り始めました。中を触ると「ぬれてる!!」と大発見したかのように教えてくれました。水は空気中に出ていったようです。
 3つの予想を確かめて,運動場の水たまりが消えたなぞがようやく解けました!!

国語科「ごんぎつね」(4年生)

画像1画像2
 「ごんぎつね」の学習に入りました。並行読書をしながら,新美南吉さんのお話にたくさん触れていきます。最後にはお気に入りのお話を紹介してもらう予定です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校経営方針

小中一貫構想図

学校いじめ防止等基本方針

学校沿革史

災害等非常時のお知らせ

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp