京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:44
総数:367363
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日は、土曜休日参観・引き渡し訓練をします。6月10日(月)は、代休日です。

4年生  国語の課題(5月19日)

画像1
画像2
画像3
 今日の国語の課題は「アップとルーズで伝える」です。
 問1の問題は,教科書を見て段落にわけて読み取ろう!写真1のように第三段落でまとめる部分に線をひいてみました。ほかの段落も同じようにやってみよう!

 問2の問題も「〜が大切です。」という部分に筆者の考えが表れています。

 問3の問題は,問2で答えた文と似た文を探してみよう!キーワードは「〜必要」という言葉です。

 問4は写真をもとに考えてみよう!

 問5は,写真3をもとに3つに分けてみましょう!

 がんばってとりくんでくださいね!

4年生 国語(5月18日)

画像1
画像2
画像3
 今日,新しい課題を配りました。国語は「思いやりのデザイン」の学習です。しっかり読んで,問題に答えましょう。問題を解くときに写真のアドバイスを参考にしてください。

4年生 理科の課題の訂正!

画像1
画像2
 今日の理科の課題でわかりにくいところがあったのでお知らせします。グラフの値がずれているようです。わかりにくいので,グラフはかかなくて良いので,1枚目の予想と理由まで書いておきましょうね!写真の1枚目までやって,2枚目はやらなくて良いですよ!がんばってね!

240度の角度のかき方(その2)

画像1
画像2
 2通り目のかき方は1回転(360度)を使います。

240度は360度より120度小さいので,120度のところに印をうちます。(1枚目)
このときも分度器の中心とアを必ず重ねましょうね!
印とアを線で結べば完成です!

どちらの方法がわかりやすいかな?いろいろな角度でチャレンジしてみよう!

240度の角度のかき方(その1)

画像1
画像2
画像3
 今日の算数の課題で「240度の角度をかきましょう」という問題があります。苦戦している人が多いですか?ここでアドバイスがあります。確認してみてくださいね!

180度の線を引きます。(1枚目)
240度は180度より60度大きいので,60度のところに印をうちます。この時に大切なポイントです!分度器の中心とアの点を重ねましょう。(2枚目)
印とアを結んで完成です!(3枚目)

できたかな?

自主学習

画像1画像2
 4月分の課題を見ていると,自主学習をとてもがんばっている人がたくさんいました。国語では,「国語辞典を使って意味調べ」や「詩・俳句づくり」に挑戦している人がいました。休校になってさみしい気持ちや早く学校に行きたい気持ちをこめた詩や俳句がありました。算数では,3年生で学習した「2けた×2けたの筆算」に取り組んでいる人が多いです。丁寧に字を書いたり,定規を使って線をひいたりして丁寧に仕上げることがとても大切ですね。家での学習にも役立ててくださいね。

4年生 休校中の宿題について

画像1画像2
 きのうから,みなさんがこれまでお家でがんばってきた宿題を集めています。宿題は答え合わせをしてから持ってきましょう。答え合わせとやり直しは必ず皆さんの力になります。
 そして,来週からまた新しい宿題が始まります。算数では新しく「角とその大きさ」の学習に入ります。教科書の最後のページに分度器がありますので,切りはなして学習に使いましょう。
 先生たちも学校からみなさんのことを応えんしています。

ツルレイシの観察

 ツルレイシの芽がなかなか出てこなくて心ぱいしている子が多いようです。
 学校で植えた芽もまだ出てきていません。

 芽が出てきていない場合は教科書25ページの写真をみて芽の記ろくをしておきましょう。
画像1

4年生のみなさんへ

画像1画像2
 連休明けには学校が再開する予定でしたが,休校がのびてしまいました。残念ですが,今はみんなで力を合わせて乗り越えるときです。また学校が再開したときのために,先生たちも準備をがんばっています!いま一人ひとりができることを精一杯やっていきましょうね!
 お家での学習は進んでいますか?予定表にそって計画的にすすめてきましょうね。都道府県の学習も四国地方まで進みました。地図帳にはいろいろなことが書かれていて楽しいですよ!時間があるときに見てください。

4年生 漢字ドリルノートの進め方

画像1
 休校中の課題になっている漢字ドリルノートについて質問があったので,みなさんにもお知らせします。

 6ページの左にあるマス目のところですが,ここに書く漢字は特に決まっていません。そこはフリースペースと考え,これまで学習してきた苦手な漢字やもっと勉強したい漢字を練習してください。
 書き順やはねる,はらうに注意して,練習してくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

お知らせ

小中一貫構想図

学校沿革史

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp