京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:341
総数:366740
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5年宿泊学習(花背山の家)は、5月31日(金)〜6月2日(日)です。

みさきの家に向けて

画像1
画像2
画像3
みさきの家に向けて,学年集会を行いました。活動内容を確認したり,出発式や入所式などの練習も行いました。いよいよ来週に迫ったみさきの家。子ども達はそれぞれの係に分かれて着々と準備を進めています。準備万端で出発できるよう,みんなで気持ちを一つに頑張ります!

自転車教室

画像1
画像2
画像3
 自転車教室では,警察の方に安全な自転車の乗り方,道路での交通ルールなどについて教えていただきました。
 実際に自転車に乗ってコースを走る時には,ブレーキのかけ方や曲がり角,交差点での安全確認などたくさんのポイントを意識しながら乗りました。学んだことを忘れず,安全に自転車に乗りたいですね。

電池のはたらき

画像1画像2画像3
電池を2個使い,直列つなぎと並列つなぎでモーターの回る速さ,豆電球の明るさを比べました。
予想と外れて驚きの声をあげる子もいました。
豆電球の明るさで違いが一目瞭然!
直列つなぎの方がパワーがあることが分かりました。

絵の具で夢もよう

画像1
画像2
画像3
様々な技法や道具を使って,絵の具で模様を作りました。ビー玉を転がしてできた不規則な線も重なるときれいな模様になり,色や模様を混ぜて,技法も組み合わせることで自分だけの模様も作ることができました。このさまざまな模様を使って1枚の作品にしていきます。どんな作品ができるのか楽しみです。

電池のはたらき(理科)

画像1
画像2
画像3
この前に作ったプロペラの回る仕組みを使って,今日は回る方向について考えました。どうやったらプロペラの回る向きが逆になるのかを試行錯誤しながら考えました。「わかった!」と発見した時の子ども達はとっても良い笑顔で,一生懸命考えをノートに書いていました。

科学センター学習

画像1
画像2
画像3
 4年生は科学センターで,プラネタリウムとエコロジー学習の二つの授業を受けてきました。プラネタリウムでは月の動き方について学び,ギリシャ神話の星座の話も聞かせてもらいました。
 エコロジー学習では「ごみへらし隊」になって,普段自分たちが出しているごみの行方を知り,「3R」について教えてもらいました。
 どちらの学習でもたくさんの発見があったようで,生き生きとした子どもたちの姿を見ることができました。

理科の学習

画像1
画像2
 5月に植えたツルレイシの芽がいくつか出てきました。土の中から見え始めた芽を見つけ,子どもたちは大喜びでした。
 理科の授業では,『電池のはたらき』に入りました。今日は,プロペラの回る仕組みを作りました。自分の作業が終わったら,困っているお友だちを教えてあげる子も多く,優しい4年生たちです。

早く芽が出てね

画像1画像2
5月2日(水)
4年2組がツルレイシの種をまきました。
一人1粒ずつ種をまき,早く芽が出ることを願いました。
いつ芽が出るのか,楽しみですね。

ツルレイシの種まき

画像1
画像2
画像3
5月1日に4年1組では,ツルレイシの種まきをしました。
「早く芽が出て欲しいなぁ・・・」と,願いを込めてまきました。
これからの成長をしっかりと観察していきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/19 運動会前日準備
10/20 運動会
10/21 京都市小学生陸上競技記録会
10/22 運動会代休日
10/24 運動会予備日

学校だより

保存版

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

お知らせ

小中一貫構想図

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp