京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up3
昨日:32
総数:367827
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

新聞を作ろう

画像1画像2
国語「調べたことを整理して書こう」の学習で,新聞を作ります。今日は,グループごとに新聞のテーマを考えました。「大枝小学校のことを新聞にします。」「地域のことを新聞にして,たけのこや柿のことを紹介します。」と,テーマを決めることができました。次回は取材や調査の仕方を学習し,新聞づくりを進めていきます。

西総合支援学校との交流

画像1画像2
4年生では,「オールフォーワン大作戦」としてバリアフリーの学習をしています。先週2日(金)に4年1組は西総合支援学校の1,2,3年生との交流に行ってきました。各学年,手遊びやでんしゃごっこ,つみきはこびなど,ペアで一緒に体を動かし,ふれあい,楽しい交流をすることができました。はじめて会う友達に緊張気味だった子どもたちも,交流の終わり際には「もう終わり?」「もうちょっといいやん!」と別れを惜しんでいました。見送ってくれた西総合の友達と,「またね。」と約束しました。

「左右」

画像1画像2
今日は書写で「左右」の字を学習しました。筆順に気を付けて,字形を整えて書くことができるようにしました。また,半紙にバランスよく書けるようにも気をつけました。

リレーの学習

画像1画像2
体育ではリレーの学習を行っています。バトンパスがうまくいくと減速することなく走り続けられると考え,バトンパスの練習を繰り返しています。

ツルレイシを植え替えました。

画像1画像2
理科の学習で観察しているツルレイシが大きくなってきたので花壇に植え替えました。ネットを張ってまきひげを絡ませて完成!どんなふうに育っていくでしょうか。

自転車安全教室

画像1画像2画像3
今日は,西京警察署の交通安全課の方に来ていただき,自転車安全教室を開いていただきました。自転車に乗っているときは道のどこを通ったらいいのかを指導していただいた後,実際に運動場で自転車に乗り,道での曲がり方などを練習しました。

モーターをより強く回すには

画像1画像2
「電池のはたらき」の学習で,「より風をつよくする」にはどうすればいいかを考えました。「プロペラを大きくする」「電池を増やす」と予想を立てて,いざ実験!電池を増やすことでモーターの回転が速く,強くなることがわかりました。

電池のはたらき

画像1画像2
理科では「電池のはたらき」の学習をしています。今日はどうすればモーターの回転する向きをかえることができるかを考えました。「プロペラの表裏を反対にしてみたら?」「スイッチと電池の場所を入れ替えてみたらどうだろう?」「電池の向きを反対にしたら?」と,たくさんの予想を立ててから実験をしてみました。

遠足に行ってきました。

画像1画像2画像3
 今日は遠足に行ってきました。午前中は鳥羽水環境保全センターへ。自分たちが普段使った後の水がどのようにして綺麗になっていくかを見ることができました。センターについてすぐの水を見せてもらった時は,「くさい!」「汚い!」と言っていましたが,放水前の水を見て,「においがなくなってる!」「いつも飲んでる水みたい!」と,とても感動していました。
 午後からは京都市市民防災センターへ。地震や暴風・消火など,たくさんの体験をすることができました。

習字の学習

画像1画像2
今日の習字の学習では,「花」という字を書きました。自分で書いてみた後,お手本を見て,次に書くときに直したいところを考え,みんなに発表しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

保存版

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校評価年間計画

学校経営方針

小中一貫構想図

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp