京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up3
昨日:32
総数:367827
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

だれもが関わり合えるように

画像1画像2
国語「だれもが関わり合えるように」の学習では,自分の課題について調べて,クラスで発表するために,いろんな方法で調査をしています。先日はコンピューター室でインターネットを使って調べました。

ハードル走

画像1画像2
体育ではハードル走の学習をしています。より楽にまたぎ越すにはどうしたらいいか,みんなで考えを出し合ってフォームを確認しています。

もうすぐみさきの家!

画像1画像2画像3
今週14日(木)からは,みんなが楽しみにしているみさきの家の学習です!4年生では夏休みあけてからみさきの家に向けて,係活動やグループでの活動に力を入れてきました。みさきの家まであと残り2日,成功させるために全力でいきます!

フォークダンスの練習

今日は,みさきの家のキャンプファイヤーの時に行う,フォークダンスの練習をしました。学年全体で輪になり,音楽にあわせて「前、横、うしろ、ちょん!」。リズムよく踊れるようになりました。

みさきの家に向けて!

画像1画像2
みさきの家に向けての活動が本格的に始まっています!昨日は班分けを発表し,班のめあてと個人のめあてを考えました。

おもしろアイデアボックス

画像1画像2
図工では「おもしろアイデアボックス」の学習をしています。段ボールをおったりつなげたりしながら引き出しを作ったりふたを作ったりと,思い思いの箱を作っています。さて,どんな作品に仕上がるのでしょうか?

立ち上がれ,ねん土

画像1画像2
図工では「立ち上がれ,ねん土」の学習を行っています。今回の学習はセラミットという焼き物風に仕上がる粘土を使っています。ひも状にして重ねたり,しっかりとした土台を作ったりと,粘土を立ち上げるためにいろいろな工夫をして作っています。

マリダ先生が来てくれました!

画像1画像2画像3
今日は4年1組にALTのマリダ先生が来てくれました!ペアでお互いにお題を考え,アルファベットでお互いのお題を当てるゲームを一緒にしました。子どもたちはとても喜びながら,ローマ字やアルファベット,英単語に親しむことができました。

水泳の学習

画像1画像2画像3
4年生では昨日から水泳の学習が始まりました。4年生では,「より長い距離を,より楽に泳ぐこと」をめあてとして学習を行っています。今日は蹴伸びでどこまで進めるかを確認してみました。

光電池のはたらき

画像1
今日は理科「電池のはたらき」で,光電池を使ってそのはたらきを調べました。日光を当てると電流が流れ,モーターを回すことができました。「いくつかつないでみたらどうなるんやろう?」と子どもたちから疑問が出てきたので,光電池を数個つなぐ実験もしてみました。結果,光電池でも乾電池と同じように直列・並列どちらのつなぎ方もできることが分かりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

保存版

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校評価年間計画

学校経営方針

小中一貫構想図

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp