京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:48
総数:367712
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年生修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

水をひやしつづけると…

画像1
画像2
画像3
理科でひやしたときの水の様子を観察しました。
水をひやすと0度ぐらいまで温度が下がることや表面だけこおるなどの予想をもち実験しました。
どんどんひやされて様子が変わっていく水を15分間しっかりと観察していました。

あわの正体は?

理科で「水がふっとうしているときに出てくるあわは何だろうか。」ということを実験を通して学習しました。
予想では,空気や空気と水の混じったもの。また,水という考えを出して実験を行いました。あわの出てくる部分に冷えた試験管を近づけて,あわの正体を調べました。
実験中も興味津々と観察していました。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習

今日の午前中は科学センターで学習をしてきました。
前半はいろいろな展示を見ました。強力な磁石や化石,珍しいチョウなどを見学しました。後半はプラネタリウムへ行きました。いろいろな星座や月について学びました。
ふしぎに思ったことや,疑問に思ったことを自学でも調べてほしいと思います。
たのしんで学習できました。
画像1
画像2
画像3

造形展 鑑賞

本日から水曜日まで開催される「造形展」を子ども達で鑑賞に行きました。
高学年の作品の細かさに感心したり,低学年の作品のおもしろさにも触れたりしました。
自分のクラスの作品だけでなく,学校の友達みんなの作品が見られる良い機会となりました。
画像1
画像2
画像3

認知症あんしんサポーター養成講座

認知症についての理解を深め,適切な対応について考えるためにたくさんの講師の方にきていただき「認知症あんしんサポーター養成講座」の学習をしました。
認知症の症状を教えていただき,認知症の方へのやさしい対応を考えていました。
質疑応答でもたくさん質問をして,より深い理解ができました。
画像1
画像2

とび箱運動

体育科で「とび箱運動」を学習しました。
4年生の学習で,今までよりも着地にこだわったり,新しい技にチャレンジしたりして,とび箱が楽しいと言える子ども達がたくさんいました。最後の時間だったので全員で技の発表会もしました。
5年生でも是非とび箱を楽しんでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

元気

書写の学習で「元気」という字を書きました。
そりの筆づかいに気をつけて書いていました。
文字通り元気な4年生らしい作品ができました。
画像1画像2

つつんだアート

図画工作科で箱をラッピングしています。
そこにリボンを付けています。中には自分の願い事が入っています。
最後に飛び出すカードを作って張り付けていきます。完成が楽しみです。
造形展で展示する予定ですので,鑑賞していただけると幸いです。
お待ちしています。
画像1
画像2
画像3

合奏

画像1
画像2
音楽科の授業で「茶色の小びん」という曲の合奏練習をしています。
リコーダー,けんばんハーモニカ,鉄琴,木琴,バスマスター,指揮者に分かれて練習しました。
みんなで音を合わせて,心地よく練習できました。
全員で合わせるのが楽しみです。

水をあたためつづけると…

理科の学習で水をあたためつづけるとどうなるかを調べる実験をしました。
水を20分間あたためつづけると,「温度が100度以上になるかもしれない。」「湯気が出てくるのではないか。」と予想してじっと観察しました。
すると,時間がたつとあわが激しく出たり,湯気が出たり,はじめより水の量が減っていることに気付けました。
1分毎にビーカーや温度計を夢中に見ていました。次の時間もたのしみにしていてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/27 委員会 スクールカウンセラー来校日
3/1 大枝スマイルデイ 保健の日 ノーテレビ・ノーゲームデイ
3/2 2計測(6年) フッ化物洗口
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp