京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:44
総数:367363
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日は、土曜休日参観・引き渡し訓練をします。6月10日(月)は、代休日です。

科学センター学習 (4年生)

画像1画像2画像3
今日は,校外学習でした。

午前は青少年科学センターへ行きました。

科学センター学習前半は,展示学習でした。
科学センターやエコロジーセンターにある様々な展示を見たり,触ったり,実際に体験したりして学習しました。

いくつかのコーナーでは,科学センターの先生の説明を聞いたり実験を見たりすることもできました。
科学の不思議に驚いたり笑ったり一生懸命考えたり…
あちこちから子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきました。

展示学習の後は,プラネタリウム学習です。
星のおもしろい見つけ方や星にまつわるお話を聞きながら,とても興味深そうに夜空を見上げる子どもたちでした。

星の学習の後は,月の学習。
5日ごとの月の位置や形を予想し,実際に見てみることで,月は時間が経つと,見える位置や見える形が変わることを学びました。
12月20日,25日の夜空,実際に見るのが楽しみです。

防災センター学習 (4年生)

科学センターでお弁当を食べた後は,京都市市民防災センターへ行きました。

社会科「安全なくらしを守る」の学習,総合的な学習の時間「つくろう安全なまち 守ろう大切な命」や安全学習で学んできたことを防災センターの様々な体験コーナーで実際に体験してさらに学びを深めました。

台風や地震,水害,火災などの災害が起こった時にどのようにして命を守るか,どのような行動をとれば安全か,被害を最小限にとどめるにはどうすればいいか,普段からどのような備えができるか…などを考え,やってみた子どもたち。
楽しい体験がたくさんあり,あちこちで「あーおもしろかった」「楽しい!」という声もあがっていましたが,今日は“体験”だったからそう言えるだけ!ということも映像や係の方のお話から感じ取ることができたようでした。

「やってみた」だけで終わらせず,今後の生活の中にいかし,自分で自分やみんなの「安全なくらしを守る」「安全なまちをつくる」ための行動につなげていってほしいです。
画像1画像2画像3

大会 (4年生)

画像1画像2
今週は,2つの大会がありました。

1つ目は持久走大会です。
12月2日(水)の2校時,持久走大会高学年の部が行われました。
4年生は,学校〜貯水池〜学校の約2400mの道のりを走りました。
体育科「ペース走」の学習でがんばってきた「最後まで同じペースで走り通す」ことを目標にして取り組みました。
全員気合いを入れて,力いっぱい走りきることができました。
多くの人が昨年の持久走大会よりも記録が伸びたと,喜んでいました。
来年の持久走大会は,距離が伸びます。どんな走りを見せてくれるか,楽しみです!

2つ目の大会は,同じ日のお昼休みに行われたドッジボール大会(中学年の部)です。
運動委員会主催で行われました。
1組vs2組の熱い戦いが繰り広げられ,大いに盛り上がりました。
どちらのクラスも積極的にボールをとりに行き,力いっぱい投げる姿がたくさん見られました。
結果は,2組の勝ちでしたが,勝っても負けても,クラスみんなで力を合わせて楽しむことができたのがよかったです!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 卒業式
3/24 修了式
3/25 春季休業に入る
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp