京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up19
昨日:64
総数:368317
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

再会! (4年生)

画像1画像2画像3
今日は,2組が西総合支援学校に行きました。
総合「バリアフリー大作戦」の交流学習です。

前回の交流で学んだことをいかし,今回は,自分たちが考えたことを中心にして活動しました。

“ペアの友達と仲良くなるためにはどうしたらいいのか”“一緒に楽しむためにはどんなことを心がければいいのか”…など,様々なことを考えて取り組みました。

前回の交流の時と同じペアの友達との活動だった人も多く,久しぶりの再会を果たした子どもたち。
約半年ぶりの再会は,とてもうれしく,楽しいものだったようです。

学校にもどってから振り返りをすると…
「前回より仲良くなれてうれしかった」「たくさん笑ってくれたからうれしかった」「前回よりもにこにこしてくれた気がしてうれしかった」など,うれしい言葉がたくさん出てきました。
反対に「もっとたくさん話しかけられたらよかった」という反省の言葉も。
いろいろなことを感じ,学んだ2回目の交流学習だったようです。

1組は,20日(水)に交流に行きます!

STOP! (4年生)

今日の3時間目は,非行防止教室でした。
西京警察からスクールサポーターの方にお越しいただき「やって良いこと、悪いことを理解し、いつも正しい行動ができる人になる」ための学習をしました。

“友達になぐられたりけられたりしたら…”“「キモい」「くさい」「消えろ」などと言われたり、無視されたり、物をかくされたりしたら…”など,具体的な事例を挙げて,自分がどう対応するかを考える活動などを通して,子どもたちは真剣に考えていました。
「そんなん当たり前やわ!」「えっ,そうなん?」「それってあかんの?!」など,様々な反応がありました。
いじめは絶対ダメ!それは,するのもはやし立てるのも,見て見ぬふりをするのも同じだということも知りました。
日本におよそ2,000ある法律はなぜ守らなければいけないのか,普段の生活の中で見逃しがちな些細なことが大きな事件や犯罪につながること…など,たくさんのことを学びました。

そして最後に「やってよいこと・悪いこと」を判断するための“判断4原則”を教わりました。
『判断4原則』とは…
1.自分がされたら傷ついたり,困ったりしないか
2.大切な人をがっかりさせないか
3.人に迷惑をかけないか
4.法律やきまりをやぶっていないか
です。

今日,学んだことをいかして,行動する前に一度止まって,正しい判断ができるようになってほしいと思います!
画像1画像2

交流学習に向けて その1 (4年生)

14日(木)と20日(水)に,総合「バリアフリー大作戦」の学習で,西総合支援学校の友達と交流しに行きます。
6・7月に続いて,2回目の交流学習です。

前回の交流での経験をもとに「どうすればペアの友達と一緒に楽しむことができるか」「仲良くするために自分に何ができるか」を考えながら活動することを全体のめあてにしています。
今回は,前回したゲームを参考に“こんなゲームなら一緒にできるかな?一緒に楽しめるかな?”と子どもたちが考えたことを中心にして活動します。

有意義な交流学習になるよう,ゲームの進め方や司会進行のしかたを考えたり,練習したり,必要な道具やスケジュール表を作ったりと,みんなで一生懸命取り組んでいます。
どんな交流になるのか,楽しみです!
画像1画像2

スタート! (4年生)

画像1画像2画像3
冬休みが終わり,平成28年の学校生活が始まりました。
「大枝小学校4年生」として過ごす時間も残りわずかです。

休み明けとは思えないほど元気な子どもたちの姿が戻ってきた学校は,とても賑やかです。
4年生のフロアもみんなの元気な声と笑顔で明るい雰囲気に。

今日は,学年全員で書き初めをしました。
題材は「美しい心」です。
一画一画丁寧に書きました。
毛筆というだけでも難しいのに,いつもの半紙と違う「画仙紙」に書くのはさらに難しく,いつも以上に文字の大きさやバランスに気をつけないと…
名前まで,じっくり,集中して書きあげました。

今年も50人+2人の力を合わせて,もっと素晴らしい学年にしていきます!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/5 支部バレーボールお別れ試合
3/8 卒業遠足(6年)
3/10 町班会(集団下校)
3/11 シェイクアウト訓練
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp